くり下がりのある引き算は、苦手なお子さんが多いですね。「15−8」を指でやろうものなら大変です。
くり下がりのある引き算は、「15−8」ならまず、10から8を引きます。この時に「10は8と2で構成されている」という認識があれば、その「2と5」を足せばいいのです。この場合、「2+5」のたし算ができれば計算できるので、「くり下がりのある引き算」で必要な「計算の能力」は「一ケタ+一ケタ」の計算ということになります。
①10は8と2で構成されている。(認識する力)
②その2と1の位の5を足す (基礎的な計算技能)
この2つの力があって初めて「くり下がりのある計算ができる」となります。
小学校1年生の最初に「さくらんぼ算」というのを習います。これが結構むずかしいのですが、ここで数の認識ができないと、いつまでたっても「指を使って計算する」ということになります。
逆に言えば、「5の構成」と「10の構成」が理解できれば、計算に要する時間がうんと短縮されます。ここに時間がかかるから「算数の勉強がいや」になってしまいます。
10の構成が身につくために、こんなゲームを考えました。
「10のペアをさがせ」です。
ホワイトボードの上にすうじを書いたカードをランダムに並べます。
ルールは簡単。
縦、よこ、ななめの隣り合うカードから「あわせて10になる」カードを探します。
たとえば、下の図のような、ななめ同士のペアを見つけます。
とったカードはわくの横に置きます。これで1ポイントゲットです。
上図の赤矢印のように他にもいくつか隣同士のペアはありますね。
こんなふうに取っていってペアを確認していきます。
1回目 支援者(先生)が並べて、Aくんがとる。
2回目 Aくんが並べて、支援者がとる。
Aくんは支援者になるべく取らせないように並べていきます。
守備と攻撃の対抗戦が始まります。
楽しみながら、10の構成の概念が身に付きます。
今回のブログに関連する過去のブログの紹介です。