お知らせ

無視するだけでいいの?【川崎 向ヶ丘校】

更新日 2024年10月9日

2024/12/11 更新:文章校正

子どもが泣いたり困った行動をしたとき、「あまり相手にしない」という対応を続けると、泣かなくなることがあると言われることがあります。この方法は育児のテクニックとして紹介されることもありますが、必ずしも期待通りにうまくいかないこともあります。

例(1)「泣けば大人が反応してくれる」

子どもは「泣けば大人が反応してくれる」と学ぶことがあります。その結果、欲しいものを手に入れるために泣くことが増えてしまうかもしれません。もし、大人がその都度対応してしまうと、子どもは「泣くことが効果的だ」と感じてしまいます。

対応1: 無視する方法

このような場合、「泣いても大人は反応しない」と気づかせるために、大人があえて無視するという対応があります。こうすることで、子どもは次第に泣くことをやめる場合もあります。

しかし、この方法が常にうまくいくわけではありません。なぜなら、子どもにとっては泣くことが一つの感情表現であり、その感情を処理するための手段でもあるからです。無視するだけでは、子どもの感情が十分に解決されないこともあります。

例(2)「子どもは問題解決を試みる」
子どもは自分の問題を解決しようと、さまざまな手段を試しています。うまくいけばその方法を続け、うまくいかない場合は別の方法を試します。

対応2: 子どもに寄り添う方法

子どもの気持ちや欲求を理解し、子どもが自分の力で問題を解決できるようサポートすることが大切です。たとえば、子どもが感情的になっているときは、まずその気持ちを受け止めて落ち着かせたり、何をしたいのかを言葉で確認したりします。その上で、「こうするといいかもしれないね」といったヒントを与え、子ども自身が解決策を見つける手助けをします。

方法の違い

この二つの方法の違いは、子どもの気持ちをどれだけ大切にしているかにあります。

対応1: 子どもの行動を「管理・コントロールする」ことに焦点を当てています。
対応2: 子どもの気持ちに寄り添い、子どもが自分で問題を解決できるように支援するアプローチです。

対応1が誤りというわけではない

「対応1」が必ずしも誤りというわけではありません。しかし、この方法だけでは十分な結果が得られないこともあります。子どもが泣くことをやめる場合もありますが、無理に感情を抑え込むことで、子どもがさらなるストレスや不安を感じることも考えられます。大切なのは、子どもの気持ちを理解し、共感しながら、共に解決策を見つけていくことです。

まとめ

育児では、親も子どもも悩んだり困ったりする場面が多いです。そうしたとき、「相手にしない」という方法だけでなく、子どもの気持ちに寄り添い、共に解決策を探ることが大切です。子どもが自分で問題を解決できる力を育むことは、親子双方が安心して過ごせる環境を作ることにつながります。


よかったらInstagramもご覧ください。

https://www.instagram.com/kirari.mukougaoka/

*** 面談・体験はいつでも受け付けております(無料です!) ***

こどもサポート教室「きらり」向ヶ丘校
〒216-0022 神奈川県川崎市宮前区平2-1-33ルバーブ山喜201
☎:044-750-7690
✉:kirari.mukougaoka@kurazemi.co.jp

最後までご覧いただきありがとうございました。(*˘︶˘人)ありがとう💕

川崎市 宮前区 向ヶ丘 平 児童発達支援 放課後等デイサービス 自閉症 自閉症スペクトラム ADHD アスペルガー症候群 ダウン症 広汎性発達障害 発達の遅れ 知的障害 発達障害 LD 学習障害 普通級 支援級 個別支援級 言葉の遅れ 個別療育 マンツーマン 療育集団プログラム 相談支援 社会性 コミュニケーション 子育ての悩み SST 粗大運動 微細運動

無料相談・お問い合わせ

教室や子育てに関する
お悩み・お問い合わせは
以下からお問い合わせください

お問い合わせ