2024/10/9 更新:文章校正
子どもが泣いたり、困った行動をとったりしたとき、「あまり相手にしない」という対応を続けると、泣かなくなることがあると言われています。この方法は、育児のテクニックとして紹介されることもありますが、必ずしも期待通りにうまくいかないこともあります。
例(1)
子どもは「泣けば大人が反応してくれる」と学ぶことがあります。その結果、欲しいものを手に入れるために泣くことが増えてしまうかもしれません。大人がその都度対応すると、子どもは「泣くことが効果的なんだ」と感じてしまいます。
対応1: 無視する方法
このような場合、「泣いても大人は反応しない」と気づかせるために、大人があえて無視するという対応があります。そうすると、次第に子どもは泣くことをやめるようになる場合もあります。
ただし、この方法がうまくいくとは限りません。なぜでしょうか?
ここで、もう少し子どもの気持ちに寄り添った方法を考えてみましょう。
例(2)
子どもは、自分の問題を解決しようと、さまざまな手段を試しています。うまくいけばその方法を続け、うまくいかない場合は別の方法を試します。
対応2: 子どもに寄り添う方法
子どもの気持ちや欲求を理解し、子どもが自分の力で問題を解決できるようにサポートすることが大切です。たとえば、子どもが感情的になっているときは、まずはその気持ちを受け止めて落ち着かせたり、何をしたいのかを言葉にして確認してあげたりします。そのうえで、「こうするといいかもしれないね」といったヒントを与え、子ども自身が解決策を見つける手助けをします。
方法の違い
この二つの方法の違いは、子どもの気持ちをどれだけ大切にしているかという点にあります。対応1は、子どもの行動を「管理・コントロールする」ことに焦点を当てています。それに対して、対応2は、子どもの気持ちに寄り添い、子どもが自分で問題を解決できるように支援するアプローチです。
では、「対応1」が誤りというわけではありません。ただ、この方法だけでは十分な結果が得られないこともあります。対応2では、広い視点で子どもの行動や気持ちを理解しようとする姿勢が大切です。
まとめ
育児では、親も子どももお互いに悩んだり困ったりする場面が少なくありません。そんなとき、ただ「相手にしない」という対応だけでなく、子どもの気持ちに寄り添いながら、一緒により良い解決策を探していくことが、親子ともに安心して過ごせる道につながります。
よかったらInstagramもご覧ください。
https://www.instagram.com/kirari.mukougaoka/
*** 面談・体験はいつでも受け付けております(無料です!) ***
こどもサポート教室「きらり」向ヶ丘校
〒216-0022 神奈川県川崎市宮前区平2-1-33ルバーブ山喜201
☎:044-750-7690
✉:kirari.mukougaoka@kurazemi.co.jp
最後までご覧いただきありがとうございました。(*˘︶˘人)ありがとう💕
川崎市 宮前区 向ヶ丘 平 児童発達支援 放課後等デイサービス 自閉症 自閉症スペクトラム ADHD アスペルガー症候群 ダウン症 広汎性発達障害 発達の遅れ 知的障害 発達障害 LD 学習障害 普通級 支援級 個別支援級 言葉の遅れ 個別療育 マンツーマン 療育集団プログラム 相談支援 社会性 コミュニケーション 子育ての悩み SST 粗大運動 微細運動