お知らせ

梅雨を楽しもうと思ったけど…☔✨【千葉 北習志野校】

更新日 2024年6月28日

みなさま、こんにちは。

こどもサポート教室「きらり」北習志野校です❗

6月になり、いよいよ梅雨ですが、

何やら今年は少し遅い様な気がしており、ちょっと調べてみました💻💡

★2024年の関東甲信地方の梅雨入り★
 ~平年より14日遅く、昨年より13日遅い~

。今年は、6月21日(金)

気象台から関東甲信地方、東海地方、近畿地方が梅雨入りしたとみられると発表がありました。

それぞれ平年より2週間以上も遅い、梅雨入りの発表となりました。

これは、関東甲信地方の史上3番目に遅い発表ですとのことです☂️🌧️

※ウェザーニュース(2024.6.24 11:00 記事)より抜粋
 https://weathernews.jp/s/topics/202406/200035/ (参照 2024-06-27).

本来の梅雨時期が2週間近くズレていることに驚きました📊

梅雨になると、雨が降って外出がしにくい事や

ジメジメして気分が落ち込みやすかったり、

お洗濯物を外に干せなくて少しストレスだったりしますよね…🌀

しかし、近年では夏になると猛暑を越え

酷暑と呼ばれる程の暑さを観測し、年々その気温は上昇してしまっております☀️🌡️

その少し前に降る梅雨の雨の有難みは、私たち人間だけには留まらず

動物や植物等の様々な生態系に大きな影響を与えています🌏

農作物などの仕上がりや完成度にも大きな影響を与えそうですね…🍎

梅雨の雨を好きになるのは、中々難しいですが

その先に待ち受けている夏の事を考えると、

降らないと心配になってしまいます…💧(私の我儘ですかね❓❓🌦️)

「もう少し降っても良いんだよ…?」と心の中でたまに感じるこの頃です☂️✨

雨を感じる・水に触れる・絵の具で遊ぶ🎨🖌️

雨が少ないからこそ、お子様が梅雨を感じにくい・・・🌀

「きらりの中だけでも早めに梅雨を満喫しましょう💡」ということで

お子様と沢山のカエルやオタマジャクシ、カタツムリを製作しました🐌

小学生のお子様などもご参加頂き、素敵な仕上がりになりました✨

「雨が降らないなら、こちらから水に触れてみよう💡」という事で

小さなお子様を中心に絵の具も使って水を感じ、遊んでみました👍💓

こちらでは、緩衝材を丸めたスタンプで

画用紙に沢山の紫陽花模様を描きました💜💜

手に付いた絵の具も気になっていましたが、

集中して完成させることが出来ました💮

こちらでは、沢山の画材を使用して沢山の絵の具を塗りました🎨

タンポ、緩衝材、筆、手、色々な物を使用する楽しさと

最後はしっかりと手洗いをして綺麗になっている自分の手を見て

とても満足そうにニコニコされました🖐️✨

こちらでは、スポイトを使用して色水を垂らし

模様を描き出していました🧪

何色も重ねていく楽しさや、垂れ切るまで模様の完成が

分からない事もお子様にとっては、未知との遭遇になりました🌈

(こちらは加工して壁絵に使用しています❗❗何になったか探してみてくださいね☂️)

雨の少ない梅雨も、せっかくの日本の素敵な文化として

お子様が楽しめる様に工夫して楽しんでいます👍💓

さて、時期に夏がやってきます❗❗

今年はどんな夏にしようか、今から楽しみな事を沢山計画しています✨

明るく楽しく、元気いっぱいの校舎を目指して

夏を迎え入れたいと思います🎐

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こどもサポート教室「きらり」北習志野校

千葉県船橋市西習志野 2‐26‐12 北習志野セントラルガーデン105

TEL/FAX 047 – 404 – 2020

E-MAIL kitanarashino@kurazemi.co.jp

開校日:月曜日~土曜日 10:00~19:00(日曜お休み)

※見学・体験の際は事前にお電話いただけますようお願いいたします。

1.5才~未就学児の児童発達支援、

小学1年生~高校3年生(18歳)の放課後等デイサービスともに

1:1のマンツーマンでの個別療育を行っています。

自閉症、自閉症スペクトラム、ADHD、アスペルガー症候群、

ダウン症、広汎性発達障害、普通級、支援級、個別支援級、

知的障害、LD、重複障害学級、ことばの遅れ、グレーゾーン

無料相談・お問い合わせ

教室や子育てに関する
お悩み・お問い合わせは
以下からお問い合わせください

お問い合わせ