お知らせ

9月1日の防災の日って何の日だろう?【天白校】

更新日 2022年8月23日

こんにちは! こどもサポート教室『きらり』天白校です。

防災の日は、「政府、地方公共団体等関係諸機関をはじめ、広く国民が台風・高潮・津波・地震等の災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備する」こととして、9月1日に制定された防災啓発デーです。

 

防災の日が9月1日に制定されたのは、1923年に大被害をもたらした『関東大震災』に由来しています。9月1日は、関東大震災が起きた日なのです。

また、古くから伝わっている『二百十日』も、9月1日が選ばれた由来とされています。二百十日とは立春から数えて210日目の日を指し、現在の暦では9月1日前後です。この時期は、台風が襲来し、稲作などが大被害を受けやすい厄日とされていました。

実際には、その時期が特に台風が襲来しやすいというデータはありませんが、台風シーズンに備えて警戒するという意味があったとされています。

 

また、「防災」の意味は、広辞苑によれば「災害を防止すること。」と簡記されており、災害対策基本法では、「災害を未然に防止し、災害が発生した場合における被害の拡大を防ぎ、及び災害の復旧を図ることをいう」(第二条第二号)と定義しています。

 

防災の日を中心とした防災週間には、防災に関するイベント(防災フェス等)や避難訓練や啓蒙活動など各地でさまざまな行事が行われています。

防災の日をきっかけに防災訓練や防災対策(ハザードマップや避難場所と避難ルートの確認等)を、きらりでも見直していきますが、ご家庭でも見直してみませんか?

 

家庭で災害時の対応を話し合う

災害時に、家族と連絡が取れないのは不安なものです。事前に家族で連絡方法について話し合っておきましょう。

家族全員の携帯番号や学校・会社の電話番号をメモし、普段から持ち歩くようにしたり、NTTの『災害用伝言ダイヤル』の使用方法を確認したりしておくと安心です。その他にも、銀行口座番号や被保険者番号など必要な情報を一覧にしておくと役立ちます。

地域の避難場所を確認することや、家族で待ち合わせ場所を決めておくことも忘れないようにしましょう。災害時は気が動転してしまうこともあるので、玄関のドアに地図や情報を貼っておくのも一つの方法です。

災害時の被害を最小限にするために、災害時に家から離れる際は、電気のブレーカーを落とすことやガスの元栓を閉めることなどを紙に書き、目立つように玄関に貼るなどするのもよいでしょう。

 

あらかじめ、準備しておくことで防げることが多くあります。

実際に起きた時に、困らないよう、事前に対策をしておくことが重要ですね。

 

 

無料相談・お問い合わせ

教室や子育てに関する
お悩み・お問い合わせは
以下からお問い合わせください

お問い合わせ