![画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: AFECB0BE-0541-49AE-BD31-E9B635A10259-1-1024x630.jpeg](https://kirari-kodomo.com/wp/wp-content/uploads/2022/06/AFECB0BE-0541-49AE-BD31-E9B635A10259-1-1024x630.jpeg)
こんにちは! きらり名東校です。
急に暑くなり、雨も多く、疲れてしまう日が続きますね。
そんな中、ニュースで梅雨明けの予想が出ました。
🐌なんと6月中には梅雨があけるそうです。🐸
6月に梅雨明けになるのは初だそうです❕
■
でも、そもそも「梅雨」って何なのでしょうか❓
雨がたくさん降る日が続くので、「雨」の字が入っていることは分かりますが、
なぜ「梅(うめ)」の字が入っているのでしょう❔
■
調べてみたところ・・・
「梅の雨」と書くのは、梅雨の時期に梅の実が熟す(食べごろになる)からだそうです。
![天白校の近くの梅の木](https://kirari-kodomo.com/wp/wp-content/uploads/2022/06/454877.png)
読み方は雨の「露(つゆ)」が由来しているそうです。
■
このような季節が来たことを知らせてくれる、季節の始まりの前日のことを雑節(ざっせつ)というそうです。
梅雨の他には~
「節分」…春の始まりの日(立春)の前日
「八十八夜」…春がはじまってから八十八日目。この日につんだお茶はとても良いものと言われているそうです。
🍵茶摘みの歌でも出てきてますね🍵『夏も近づく 八十八夜~🎵』
■
🌂梅雨が明けて、暑い日がやってきます。🌞
梅雨明けが早いということは暑い日が続く日も長くなるかもしれません。
こまめな水分補給で、熱中症に気を付けて、夏を乗り切りましょう。🌟
■
🍯きらりの先生達も梅を使ってシロップ漬けやはちみつ漬けを作ってみました🍹
これで夏バテも乗り切っていきたいですね❕
![画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 812C9281-C92E-490B-BECA-D08A1C7C6AD0-760x1024.jpeg](https://kirari-kodomo.com/wp/wp-content/uploads/2022/06/812C9281-C92E-490B-BECA-D08A1C7C6AD0-760x1024.jpeg)