九九を覚えて、習熟がある程度できたお子さんむけのプリントです。
2ケタ×2ケタや3ケタ×2ケタの計算を筆算でできるように学校では練習します。たとえば37×76という計算の場合、最初に6と7をかけて42だから6の下に2を書いて4は繰り上がるから小さく4と書いて次の計算の6×3とやって18のくりあがる1を次の位のところに小さく書いて、8とさきほど繰り上がった分の4と8を足して・・・・こうやって文として書いていると何をやっているのか混乱してきます。さらにか37×6の結果と37×7の結果を足さなくてはいけない。このたし算にも繰り上がりが出てくるので、このメモしてある4は足すの、もう足さなくていいのと現場は大混乱です。
筆算の支援をしているとかけ算の過程で間違えている場合よりも、たし算の過程で間違えているケースの方が実は多いのです。そしたら、かけ算の時の繰り上がりは、メモしない方が正答率があがるのではないかと考えました。
同じことが割り算にも言えます。この数字はメモなのか、それとも商なのか。
結論として、「残す情報は少ない方がよい」。
2ケタ×1ケタとか、3ケタ×1ケタの計算は計算過程を残すのでなく、答えだけ書く。それができるように作り出したのが「かけわりあんざん」。

計算過程で繰り上がりや繰り下がりのないもの(A)とあるもの(B)の2種類があります。
特にADJD傾向の強いお子さんにはおすすめです。

