こんにちは! クラ・ゼミ仙台加茂校です✨
今回はクラ・ゼミのプログラムによく入っている塗り絵について、お話させていただきます!
療育のプログラムでは、塗り絵を取り入れることがよくあります。
ただの遊びのように見える塗り絵ですが、実は発達に大切な要素がたくさん隠れているんです🔎
★塗り絵で育つ力
微細運動の発達
クレヨンや色鉛筆等の操作は、微細運動と言われる指先や手首の細かい動きが育ちます。
視覚と運動の協応(目と手の協調)
「ここを塗ろう」と見たものを手の動きに反映させる経験は、視覚と手の協応スキルを高めます。
集中力
枠内を意識して塗ることは集中力を使うため、自然と集中できる時間を延ばすことに繋がります。
想像力
本物の色を思い出したり、自分だったらこの色で塗りたい!とオリジナリティのある色を選んだりと、
想像力を育みます。
お子さんの中には「塗り絵は苦手…」と感じる子もいます。
そこで私たちが大事にしているのは、「枠からはみ出してもいい」ということを伝えることです!
完璧に塗ることよりも「やってみたい」「できた!」という気持ちを大切にしています️✨
では、それでもはみ出すことが嫌、上手く塗りつぶせずつまらないと感じるお子さんに対し、
どうしたら塗り絵を楽しんでもらえるでしょうか❔
今回は苦手だった塗り絵を好きになったお子さんたちが、取り組んだ方法をお伝えします✨
枠線を太くする
枠がはっきりしていると見やすく、塗りやすさにつながります。
ボンド等を使用し、枠を立体的にすることもオススメです️
物理的な枠をつくる
ダンボールやファイル等で囲いを作ると、視覚的に「ここまで」という範囲が分かりやすくなります。
いくら塗ってもはみ出さないことで、描き殴る様に思いっきり塗りつぶすことを楽しめるようになる
子もいますよ!
達成感を感じやすい題材を選ぶ
好きなキャラクターや簡単な図形、数字など、興味を持ちやすい素材から始めるのもおすすめです😊👍
「きれいに描くこと」よりも、お子さんが楽しみながら、様々な力を育んでいけるよう、
今後もクラ・ゼミ加茂校ではサポートを行っていきます️!💪
🍁🌰🍂🍁🌰🍂🍁🌰🍂🍁🌰🍂🍁🌰🍂🍁🌰🍂🍁🌰🍂🍁🌰🍂🍁🌰🍂🍁🌰🍂

クラ・ゼミ仙台加茂校では、
療育相談や見学、支援内容についてのご相談を随時受け付けております。
1.5歳~6歳までの児童発達支援を随時受け付けております。
どうぞお気軽にご見学・体験にお越しください♬
※現在、放課後等デイサービスの枠は定員となっております。
☆連絡先☆
個別療育 児童発達支援・放課後等デイサービス
こどもサポート教室「クラ・ゼミ」仙台加茂校
〒981ー3122
仙台市泉区加茂4丁目4ー1 プチオフィス加茂B
TEL/FAX 022ー341ー5323
開校日:月~土曜日:9:15~18:00(月~土)☆祝日も開所しております☆
※見学・体験の際は事前にお電話下さいます様お願い致します。