みなさん、こんにちは!
こどもサポート教室「きらり」福岡空港校です!
9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続きますね💦
熱中症などにも気を付けてお過ごしくださいね!
さて今回のブログですが、一度は悩んだことのあるかもしれないお子様の姿勢について、理学療法士である自分が考える「なぜ姿勢が悪くなってしまうのか?」や簡単に出来る遊びについてご紹介していきたいと思います😆
まずなぜ姿勢が崩れてしまうのか想像できますでしょうか?
体幹が弱いから?やる気がないから?
様々なことが考えられるかなと思います!
崩れてしまう原因には上記のこともあるのですが、基盤となるものが「感覚」なんです!
感覚の中でも、平衡感覚と固有感覚というものがとても重要になってきます😉
あまり聞き馴染みないですよね💦
簡単に説明をすると、
平衡(前庭)感覚…体のバランスを調整する感覚
固有感覚…体にどのくらいの力が必要か調整していく感覚
この2つの感覚が姿勢を良くしていくために不可欠なんです!
これらが働くことで体をコントロールすることが出来、きれいな姿勢を保つことが出来るということです。
でも、この感覚ってどんな感じかイメージしづらいですよね?
身近なもので説明していきますね😊
例えば、かばんなどを持つとき、ちょっと重いから、ぐっと力を入れて持ち上げたり、落ちないように腕にかけたり、肩にかけて持ちますよね?
これが無意識のうちに固有感覚が働いて荷物を持ったり、安定して持つことに繋がっているんです!
また、持ったまま歩いていくというところでは平衡(前庭)感覚が働いており、倒れずに歩くことが出来るんです🌝
いかがでしたか?
日常生活の中でもこういう風に自然と感覚が働いているんです!!
では、これらの感覚を生かしていくためにどうしていけばいいのか?
簡単に出来る遊びをお伝えさせていただきますね🤗
まず、固有感覚に関係する遊びです!
自宅でも出来るものとして、お尻歩きやクマ歩き、タオル綱引きがあります😉
これらは、力加減の調整や自分の体をどのようにコントロールしていけばいいかなどを知ることが出来ます!


川上康則.発達の気になる子の体の動き仕組みとトレーニング.ナツメ社.2023.p80-81

川上康則.発達の気になる子の体の動き仕組みとトレーニング.ナツメ社.2023.p121
続いては、平衡(前庭)感覚についてです。
バランスボールや自宅で一本線などがあればすぐに出来るものです😄

川上康則.発達の気になる子の体の動き仕組みとトレーニング.ナツメ社.2023.p104-105

川上康則.発達の気になる子の体の動き仕組みとトレーニング.ナツメ社.2023.p96
これらも自分の体をコントロールしていくために必要な力になってくるので、ぜひ取り組んでみてください!
これで姿勢が崩れてしまう理由とその対策について、お伝えさせていただきました😊
ちなみにですが、こちらはお子様だけではなく、私たち大人でも有効だと考えています!
ぜひ気になる方はお子様と一緒に取り組んでみてくださいね!
長くなってしまいましたが、今後も不定期でこういった運動面などについて、お伝えできたらと思います!ぜひお楽しみに☺
長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございます☺
それではまた次回!
✨お知らせ✨
山口・九州エリアのSNS情報です。
南宮崎校が新しくInstagramを開設しました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こどもサポート教室「きらり」福岡空港校
児童発達支援・放課後等デイサービス
児童発達支援:1歳半~年長
放課後等デイサービス::小学生~高校3年生まで
〒811-2233 福岡県糟屋郡志免町別府北2丁目3-1 アネシス空港東A棟1F
TEL/FAX :092-710-4544
Mail:kirari.fukuoka-airport@kurazemi.co.jp
・月に1回程度、集団イベントを開催予定です。
・開所日時:月~金 10:00~18:00 土曜日 10:00~17:00(祝日も開所しています)