お知らせ

🫧天までとどけ!大きなシャボン玉づくりイベント🌈

更新日 2025年8月26日

こんにちは!きらり山口宇部教室です😊
先日、山口宇部教室で「大きなシャボン玉作り」イベントを行ないました🫧

今回のテーマは、「人が入れるくらいの大きなシャボン玉を作ってみよう!」です。
先ずは教室に新聞紙を敷き詰めて液体の材料がこぼれても大丈夫なように準備!
新聞紙敷きを手伝う子どもたちも始まる前からワクワクが止まりません✨

🫧まずは“特製シャボン液”づくりから

今回のイベントでは、市販のものより割れにくく大きいシャボン玉を作るために材料にひと工夫加えました。

≪洗剤≫
・食器用洗剤を選ぶのが一般的で、界面活性剤の割合が高いほどシャボン玉が作りやすくなります。40%以上のものが推奨ですが、30%程度でも大丈夫です。
≪水≫
・本来は精製水が理想的ですが、水道水を一度沸騰させて冷ましたものを使いました。これにより、不純物が除去され、シャボン玉が割れにくくなります。
≪グリセリン≫
・グリセリンには保湿効果があり、大きなシャボン玉を作るのに役立ちます。
≪混ぜ方≫
・材料の最後に洗剤を加えることで、シャボン玉液が均一に混ざりやすくなります。シャボン玉液の濃度は、実際に吹きながら調整すると良いでしょう。

市販のシャボン液よりもしっかりと大きくて割れにくいシャボン玉が作れる『きらり特製シャボン液』が出来上がりました!

🌬️巨大シャボン玉に挑戦!どれだけ大きくできるかな?

シャボン玉液をタライに入れると、子どもたちからは興味津々の声が飛び交います。
一緒に混ぜたり、泡立つ様子を見たりするだけでも、みんな目はキラキラ✨

いざ、大きな輪っかを使ってシャボン液をくぐらせ、そっと空中に向かってス~ッと動かすと……

「わぁーーー!!おっきいー!!」と思わず歓声があがります。
子どもの顔より大きなシャボン玉が、光を反射して虹色に輝きながらふわり、ふわりと宙を舞う様子は、とっても幻想的でした🌈

🤝お友達と協力しながら

大きなシャボン玉を作るには、力加減とタイミングが大事です。
最初はうまくいかなくても、「もうちょっとゆっくり!」「一緒にやろう!」とお友達同士で声を掛け合う姿も見られました。

遊びながら自然にコミュニケーション力や協調性を育めるのも、こうしたイベントならではの良さですね✨

今回のイベントでは、

・シャボン液を混ぜる → 手先の操作性や観察力の向上

・シャボン玉を作る → 力加減・呼吸・集中力の練習

・お友達と協力する → 社会性やコミュニケーション力の育成

といった、療育的な目的も自然と含まれています🫧

大きなシャボン玉って、大人が見てもワクワクするものですよね!
今回も子どもたちの笑顔と歓声に包まれた、とても楽しいイベントとなりました😊

次回も、『遊びながらできた!』を感じられるイベントを企画中ですので乞うご期待✌

🌟どうぞお楽しみに🌟

お子さまの事で気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。

☆ こどもサポート教室「きらり」山口宇部校 

☆ 〒755-0064 山口県宇部市鍋倉町6-43-2F アクセス JR西日本 宇部線「居能駅」から徒歩11分 藤山の交差点付近

お問い合わせ 電話番号:0836-39-1159(10:00~19:00)

e-mail:kirari.yamaguchiube@kurazemi.co.jp

無料相談・お問い合わせ

教室や子育てに関する
お悩み・お問い合わせは
以下からお問い合わせください

お問い合わせ