お知らせ

夏の人気者!好きな昆虫【三島校】

更新日 2025年8月22日

こんにちは✨
きらり三島校です😁

三島の夏祭りは皆さん楽しみましたか?
例年大変な賑わいですが今年もびっくりするぐらい人がいましたね😲
私は今年の夏祭りでかき氷を食べました🍧皆さんはどんな食べ物を食べましたか?
三島の祭りが終われば夏休みもあと少しです。悔いの残らない楽しい夏休みをお過ごしください!🍉🎐

今回は夏の人気者、昆虫について職員に聞き取りしました!🪲

児童発達支援管理責任者 A
好きな昆虫はギンヤンマです。小学校4年生の頃、近所の田んぼで一匹のヤゴ(トンボの幼虫)を捕えました。大きめの虫かごに水を張り、石、水草を入れて育てる環境を整えました。僕は、毎日夕方にイトミミズ(ドブ川にいる細い水生のミミズ)などの活餌を捕まえて、食べやすい大きさに剃刀で切って与えました。数か月後のある晩、虫かごの縁を上ってきてふ化が始まり、一晩かけてトンボなりました。大きめのヤゴだったので、オニヤンマだと思っていたのですが、ギンヤンマだったので驚きました。開けた窓からどこかへ旅立っていきました。

児童指導員 S
好きな昆虫は「蛾」です。
種類が多く、色々な模様や大きさを楽しめるので好きです。
特に「ヨナグニサン」という大きな我は、ゲーム「あつまれ動物の森」でも貴重でテンションが上がります。でも実際に家に出るのは嫌かな、とも思います。

児童指導員 O
昆虫の仲間ではないのですが、私はクマムシが一番好きです。
クマムシの好きな理由を以下に記します。

私がクマムシを好きな理由は、クマムシは体長0.1~1.5mmの微小の動物なのですが、最強生物といわれているからです。その所以は、極限環境でも生き延びる能力にあります。その能力の中心となるのが、「クリプトビオシス(cryptobiosis)」と呼ばれる特殊な生存戦略です。クリプトビオシスは、クマムシが極限環境に適応するために代謝をほぼ完全に停止し、長期間休眠状態に入る現象です。最強の理由の詳細は以下の通りです。

1. 極端な温度に耐えることができる
耐寒性:クマムシは、-273°C(絶対零度に近い温度)でも生存することができます。
この温度は、宇宙空間や冷凍環境のような極低温です。
耐熱性:逆に、クマムシは150°C以上の高温でも生き延びることが確認されています。
通常の生物では考えられない温度範囲を生き抜くことができます。

2. 放射線に強い
クマムシは、致死量を超える放射線にも耐えることができます。
通常、放射線はDNAを損傷し、細胞を破壊しますが、クマムシはこのダメージを受けてもDNA修復能力が非常に高いため、影響を最小限に抑えることができます。
人間の致死量の約1,000倍の放射線にも耐えられるとされています。

3. 乾燥状態でも生き延びることができる
クマムシは、極度の乾燥状態(脱水状態)にも耐えられます。
体内の水分をほぼ完全に失っても、クリプトビオシス状態に入り、水が供給されると再び活発に動き出すことができます。
この「乾燥耐性」は、砂漠のような極乾燥環境でも生き延びる能力です。

4. 真空や高圧に耐える
宇宙空間のような真空状態や、高い圧力環境にも
クマムシは耐えることができます。宇宙空間での実験では、クマムシは真空の宇宙でも生存可能で、紫外線や放射線にもさらされたにもかかわらず、生き延びていることが確認されました。
また、深海のような高圧環境でも生きることができます。

5. 有毒な化学物質に対する耐性
クマムシは、有毒な化学物質にも耐性を示します。
通常の生物にとって致命的な濃度の化学物質が存在する環境でも、クマムシはクリプトビオシスを使ってダメージを回避します。

4. クリプトビオシス(仮死状態)の驚異
クリプトビオシスの状態では、クマムシの体内の水分が極端に減少し、ほぼ代謝が停止します。このとき、クマムシの体は収縮し、「ツン状態」(ツノ状体と呼ばれる縮んだ形)と呼ばれる防御姿勢をとります。この状態では、クマムシは数十年、あるいはもっと長期間でも生命を維持することが可能です。クリプトビオシス中のクマムシは、外部からの環境刺激がなくなるまで、ほぼ「生きていない」状態になりますが、完全に死んでいるわけではありません。環境が整うと、体内に水分が戻り、代謝が再開します。実際、乾燥した状態で数十年が経過しても、水を与えれば再び活動を始めることが確認されています。

児童指導員 O
私が好きな昆虫はタランドゥスオオツヤクワガタです。
虫が触れないのでガラス越しに見るのが好きなのですが、タランドゥスオオツヤクワガタは光沢のある姿がとても格好いいです!
それと私はムシキング世代なのですが、当時とても強い虫だったので憧れでした。

児童指導員 G
好きな虫(巨大クモ型魔法生物)はハリーポッターに出てくるアラゴグです。
アラゴグはハグリッドが飼育するアクロマンチュラで、人語を使って人間とコミュニケーションを取ることができます。
かっこよかったのでアラゴグのぬいぐるみを買いました。
ぜひ本や映画を見てみてください。

児童指導員 T
好きな虫はモルフォチョウです。あつまれどうぶつの森で、博物館に寄贈した後も、美し過ぎて
見かけるたびに虫取りあみでつかまえて、売らずに保管。
追加コンテンツで、つかまえた虫を置いたり放したりできる
ようになり、洋服屋の二階のギャラリーを薄暗くして
保管しておいたモルフォチョウを虫かごに入った状態で
たくさん並べて展示しました。(ゲームでは)青く光って
綺麗なところが好きです。

児童指導員 S
基本的に虫に触れない私ですが、唯一挙げるとしたら「ホウジャク」という虫が好きです。
小学校の花壇によく飛んでいて、当時は『かわいい鳥だなあ』と思っていましたが、虫と知ってビックリしたのを覚えています!とってもキュートなお顔で、今も見かけると釘付けになってしまいます。

☆お知らせ☆

「きらりってどんなところ❓🤔」「療育に興味あるんだけど…🙂」「一回体験してみたい😄」「親子面談興味あるなぁ😃」などなど、何でもお気軽にお問い合わせください☎

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こどもサポート教室きらり 三島校

〒411-0036 三島市一番町13-6アルヴァアーレー 一番町1F

TEL/FAX : 055-946-6311

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

無料相談・お問い合わせ

教室や子育てに関する
お悩み・お問い合わせは
以下からお問い合わせください

お問い合わせ