こんにちは。クラ・ゼミ仙台富沢校です。 夏のように暑かったり、季節相応の肌寒さだったりと気温差が大きいこの頃ですが、皆さんは楽しいGWを過ごされましたでしょうか?
GW中にあった「こどもの日」にちなんで、当校に通ってくださっているお子様がこいのぼりの工作に取り組んでくださいました。 お手本の画像を一生懸命見比べて、来所の度にコツコツと作り進めていってくださいました。

緻密且つ丁寧な仕上がりで職員一同感動!
ずっと飾っておきたいくらいとても立派なこいのぼりですね💓
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
さて、今回は仙台富沢校で取り組んでいる運動プログラムについてご紹介いたします。 現在、当校では協調運動や体幹の向上等を図る目的として運動課題を実施しています。
<協調運動とは?>
協調運動とは目と手、手と足等身体の部位を別々に動かす運動能力のことを言います。
大体5歳前後から発達し始めるとされる力で、「文字を書く」「ボールを投げる・蹴る」「はさみを操作する」「黒板の文字を書き写す」といった動作に大きく作用してくると言われています。
<体幹とは?>
体幹とは身体の軸となる部分のことを言い、体幹がついてくることで姿勢の改善や着席時の座位保持力向上、運動能力の向上等が見込めます。 体幹は生まれたての赤ちゃんの頃から徐々に発達を始めます。腹式呼吸からスタートし1歳頃には座る・立つ・歩く等動作の幅が広がってきて、3~5歳頃には運動神経の基礎となる神経が発達してくると言われています。その間にも体幹機能はどんどん向上していき、6~12歳の「ゴールデンエイジ」と呼ばれる時期には神経の発達がより加速し、13歳を目途に大人と同じような状態になるそうです。
<クラ・ゼミで取り組んでいる運動課題>
現在、仙台富沢校で取り組んでいる運動課題の一部についてご紹介いたします。
①バランスクッション
⇒エクササイズグッズとして販売している円盤型のクッションです。
空気を入れて使用し、上に立ったり座ってバランスを取ります。座って両手を広げ、足は前に伸ばした状態で状態をキープするのは意外と大人も難しい課題となっています。
②平均台
⇒小さなお子様から高学年の大きなお子様まで取り組んでいただける教材です。
高さ自体は10センチほどで低めではありますが、表面が凸凹になっているところがあったりとバランスを取りつつ進むことにコツがいる課題となっています。
③ドーナツ型のバランスボール
⇒普通のバランスボールとは違い転がりはしないですが、中央部にへこみがありそこにお尻を合わせて座って体幹を鍛える教材です。
こちらも①のバランスクッションと同様に座って両足を上げてバランスを取る・両手を広げた姿勢を保持するといったところが難しく、ぷにぷにと柔らかい座り心地が人気の課題となっています。
④おぼんでボール運び
⇒A4サイズのおぼんにボールやピンポン玉等転がりやすいものを乗せて、落とさないように運ぶといった課題です。
線の上や歩くルートを決め、そのルートから外れないように意識をする・ボールを落とさないようにおぼんの傾きを調整するといった複数指示や手と足の協調運動力が必要となる活動です。
⑤トランポリンでカードタッチ
⇒トランポリンの淵にカードを2~3種貼っておき、跳びながら指示に合ったものをタッチするといった課題です。
カードを見る(識別する)力と指示を聞く力・同じ場所で跳び続ける平均感覚等の力が必要となる活動です。
最後に
いかがでしたか?
本日は体幹や協調運動力の向上を目的とし取り組んでいる課題の一部をご紹介しました。
まだまだここには載せきれないくらいの教材・課題を実施していますので、ぜひ1度ご見学にもいらっしゃってくださいね。
クラ・ゼミ仙台富沢校では
●1.5歳~6歳までの児童発達支援(未就学児支援)
を随時受け付けております。どうぞお気軽にご見学・体験にお越しください♬
☆連絡先☆
こどもサポート教室 クラ・ゼミ 仙台富沢校
仙台市太白区大野田5丁目28-1ボナールミキ202
TEL/FAX 022-796-5573
開校日:月~土曜日:10:00~19:00(日曜休み)
✩祝日も開所しております✩
※見学・体験の際は事前にお電話下さいます様お願い致します。
