お知らせ

やる気のない姿勢ってほんとにやる気がないの?

更新日 2025年5月1日

こんにちは!きらり長岡校です😄

今日から5月の始まり

桜もすっかり葉桜になり、そろそろ新年度始まってからの疲れが出てくる時期になりましたね😩

そんな今日は、姿勢について記事を書いてみようと思います。

みなさんは、自分の座っている姿勢は、見たことはありますか?

授業中や家での勉強・ご飯の時、姿勢が悪かったりすると、

集中できていないとか、やる気がないとか言われた経験は、

子どもはもちろん、親御さんも子供の頃を思い出すとたくさんあるのではないでしょうか。

もちろん、本当にやる気がなかったり、集中できてない時は、ぐったり姿勢が崩れることもあるとは思います。

しかし、その原因はもしかしたら体幹にあるかもしれません。

体幹機能が弱いと、やる気があっても長くいい姿勢で座っていたくても保つことができません。

姿勢を保つことに必死になったりすると、

字を書いたり、ハサミを使ったり、お茶碗を持ったりなど、手先を使った動作も苦手に感じたりすることも多くなったりするのです。

さらには、走ったり、ボールを投げたりといった運動にも苦手意識を持つことにつながることもあるかもしれません。

逆に言えば、体幹がしっかりすると、集中力があがったり、

手先の作業への抵抗感がへったり、運動の苦手意識の減少や運動量のアップに繋がったりすることもあるのです☺️

きらりでは、その子にあった机などの道具の選定や、

体幹を使うことを疲れない程度に遊びや支援を取り入れたりもしていますので、

興味のある方はぜひお声掛けください♪

無料相談・お問い合わせ

教室や子育てに関する
お悩み・お問い合わせは
以下からお問い合わせください

お問い合わせ