個別療育

専門スタッフが
マンツーマン対応

こどもサポート教室では一般財団法人発達支援研究所と連携して
専門スタッフを育成・研修を行い、発達的側面から最先端のサービスを提供しております。
発達状況の異なるこどもたちの成長、発達した部分を見つけやすい環境を整え、
こどもたちが出来るようになった小さな変化にもしっかりサポートするため
専門スタッフがマンツーマンで対応いたします。

支援のアプローチ

言語

言葉の遅れや、滑舌の問題、吃音など構音障がいのあるお子様を対象に基本的な「聞く」「話す」「読む」「書く」を中心に訓練を行います。

各教室オリジナルの手作り教材や教室によっては専門スタッフ(言語聴覚士など)による支援により問題改善に取り組みます。

お困りごと

  • 言語の遅れや発音などに違和感がある
  • 文字がうまく読めない、聞いた内容をすぐに忘れてしまう
  • 学校の授業についていけない

社会性・コミュニケーション

SST(Social Skills Training)とは「生活技能訓練」または「社会生活技能訓練」と訳され、認知行動療法に基づいたリハビリテーション技法です。

つまり「自分が属する社会の中で、うまく人付き合いをしていく力」を養う練習をしていきます。

お困りごと

  • コミュニケーションがうまく取れない、会話のズレが生じる
  • 視線を合わせられない
  • 自分から触るのは平気だが他人に触られるのを嫌がる

学習支援

クラ・ゼミグループの塾部門のキャリアで培った、可能性を最大限に引き出す独自の教え方を取り入れた教材のノウハウを取り入れています。お子さんの特性に合わせて、一人ひとりにあった課題を設定していきます。

「できた」「やった」「がんばろう」等のココロの発達も促し、成功体験を積み重ねていけるようサポートします。

お困りごと

  • 文字の読み書きが苦手・漢字やカタカナを読み書きするのに時間がかかる
  • 文脈を読み取ることが難しい・集中して話を聞くことが難しい
  • 学校の授業についていけない

運動
(粗大運動・微細運動)

注意欠如・多動性障がい(ADHD)と発達性協調運動障がい(DCD)とが併存するケースが多く特に微細運動の発達に遅れがあると、自身の行動にストレスを感じ改善の妨げになることがあります。物を掴む、転がす、積む、投げるなど、いくつかの動作を組み合わせ訓練を行います。体を動かしたりお子様の成長に合わせた手作り教材を用いて支援します。

お困りごと

  • 指先を使って物をつまむ動作が正確に行えない
  • 感覚統合・感覚過敏による不器用さ

支援の一例

手作り教材で
生活スキルを身につける

各教室で専門スタッフが作った手作り教材がたくさんあります。手先を動かしながら生活に役立つスキルを身につけていきます。常に様々な課題に取り組めるよう専門スタッフが創意工夫をしてサポートを行います。

SST(ソーシャルスキルトレーニング)

SST(Social Skills Training)とは「生活技能訓練」または「社会生活技能訓練」と訳され、認知行動療法に基づいたリハビリテーション技法です。つまり「自分が属する社会の中で、うまく人付き合いをしていく力」を養う練習をしていきます。

言葉や数の
概念を訓練する

言葉や数の概念、読み、書き、計算、授業の予習・復習など(学校の学習進度に合わせた学習支援を行うこともあります)

支援の流れ

教室一覧

全国180箇所の教室を整備
日本中のこども
一人ひとりを大切に
発達支援に取り組んでいます

詳しく見る

お悩み相談

落ち着いて1つのことに取り組めない

それまで集中していたのに急に立ち歩いたり、1つの活動が終わると次の活動...

詳しく見る

思い通りにいかないと「かんしゃく」を起こす

お子さんがかんしゃくを起こしてしまい、せっかくのお出かけが台無しになる...

詳しく見る

「イライラ」すると乱暴になる

普段は妹思いの優しいお兄ちゃんなのに、イライラすると叩いたり、つねった...

詳しく見る

無料相談・お問い合わせ

教室や子育てに関する
お悩み・お問い合わせは
以下からお問い合わせください

お問い合わせ