こんにちは!こどもサポート教室きらり熊谷校です。
今回は、また少し、きらりのご紹介をさせていただきます。前回(投稿1月13日)に続いて、第3弾です。
今回は支援内容のご紹介(一例)です🌼
Aくん(児童発達支援・男児)
Aくんは、基本的なスキルの支援とあわせて、発語の促し・言葉でのやりとりを大切にプログラムを用意しています。
1, あいさつ
→着席して、指導員と目をあわせて👀あいさつをします。
2, 図鑑
→Aくんの大好きな新幹線や電車の図鑑を指導員と一緒に見ながら、やり取りの時間を作っています。日々、知っている電車の名称が増えていて、驚かされます😮!!
3, パズル
→好きなのりものパズルにチャレンジ!難しいときは「てつだって~!」などヘルプを相手に伝える機会にもなります。パズルを完成させると、「自分でできた!」という達成感にもつながります😊
4, おままごと
→お弁当セットを使いながら「たまごいれよう!」「ブロッコリーはどうする?」など、指導員とやりとりしながら自分の好きなお弁当を作っていきます。完成したら、「いただきまーす🙏」でモグモグ😝食べる真似をしたり、保護者の方に「ママー!パパー!はいどうぞ」と見せたり🎁やりとりを楽しみます。
5, ボタンはめ
→ブドウやアイスのボタンはめです。目でボタンをよく見ながら、指先を上手に使えるように練習です🍦
6, お楽しみ
→Aくんの遊びたいブロックが、職員室にしまってあるため、職員室まで行き、「ブロックかしてください」と声をかける練習をしてもらっています。
続いては…
Bさん(放課後等デイサービス・女児)
Bさんは、基本的な読み書き・言葉の理解を中心に、それとあわせて、語彙を増やしながら、人との適切なかかわり方を学んでもらえるようなプログラムを用意しています。
1, カレンダー
→月のはじめにはカレンダーを作成してもらったり、「今日は何月何日?」「何曜日?」などのやり取りをしたりしながら日付や曜日の感覚を養っていきます。また、「昨日は何をした?」「給食は何だった?」などお話をしながらコミュニケーションをとっています😚
2, 絵本音読
→好きな絵本をBさんと指導員で一緒に音読をします。拗音「きゃ・きゅ・きょ」など、読みにくい文字や言葉も一緒に読むことで、正しい読み方を確認していきます。
3, ひらがな書き練習
→ひらがなを覚えつつあるBさん。今回はクイズ形式でひらがなの練習をしました。指導員が描いたイラストを見て、何を描いているのか予想してもらい、それをノートにひらがなで書いてもらいました!
4, 3ヒントクイズ
→絵カードを見て、指導員が言う3つのヒントを最後まで聞いて、どれのことを指しているのか考えてもらいます。人の話を最後まで聞く力、複数の情報を集約して、すべてに当てはまるものが何かを考える思考力、他の絵カードと見比べる力、たくさんの絵カードから目当てのカードを見つけ出す注意力などを養います。
5, ゲーム
→今回は新しいゲームに挑戦!説明を聞いて、簡単なルールを理解して取り組む力を養います。
6, お楽しみ
→他の指導員を誘ってゲームをしたい!とのことで、他指導員のもとに🚶➡️。声を掛けるのはドキドキするけど、誘えるかな?👀🌟「一緒に遊びましょう!」と声を掛ける練習をしてもらっています。
きらりの個別療育は完全オーダーメイド制です。お子様の状況によって内容は様々です💡
気になる点はぜひ、ご相談くださいね!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
きらり熊谷校インスタグラムです。
ぜひご覧ください📸
随時、見学・体験を受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
こどもサポート教室「きらり」熊谷校
埼玉県熊谷市鎌倉町132 わたなべビル1階
TEL/FAX 048-501-5905
E-mail kirari.kumagaya@kurazemi.co.jp
開校日 月曜日~土曜日(祝日も営業)
営業時間 10:00~19:00
1歳半から小学校入学前の児童発達支援、
小学生から高校3年生までの放課後等デイサービスともに、
個別支援スタイルの事業所です。
#熊谷市療育#熊谷市児童発達支援
#熊谷市放課後等デイサービス#熊谷市児発熊谷市放デイ#児発#放デイ
#自閉症#自閉症スペクトラム#ADHD#アスペルガー症候群#ダウン症
#広汎性発達障害#普通級#支援級
#個別支援級#知的障害#LD
#重複障害学級#ことばの遅れ
#グレーゾーン#SST#療育#個別療育
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆