こんにちは!
きらり北田宮校です😊
北田宮校では職員全員で作った手作り教材を用いて日々療育を行っています。
また、教材は一つ一つねらいを決めて制作されており、お子さん一人ひとりの発達段階に合わせて使う教材を選んで使っております。
今回は数ある教材の中から指先を使う教材をピックアップしてご紹介します💕
①ドーナツのパッケージング
こちらの教材は棒に刺さっているドーナツを一つずつ引き抜いて箱の中に入れ、所定の場所にセットしていく教材です!
こちらは引き抜く、入れるといった指先の動作の獲得が主なねらいとなっております。
また、1つの箱に1個のドーナツを入れていくので1対1対応の理解を獲得していくのにもぴったりの教材となっています!
箱に詰められて並んだドーナツはまるで本物のよう!未就学のお子さんの中にはドーナツ屋さんになって職員に配っている子もいましたよ🍩
②たい焼きのパッケージング
こちらは2枚の同じ色のたい焼きを合わせて作ったそれぞれのたい焼きを袋に詰めていく教材となっています✨
この教材、一見①の教材に似ていますが袋に詰める動作に加えて2枚のたい焼きをスナップボタンで留める動作の練習もできる教材になっております😊
色とりどりのたい焼きは外側が本物みたいでかわいいだけではなく、なんとスナップ側にはそれぞれに合うあんこも入っていて再現度がかなり高めです!袋にも小さなたい焼きが付いていてかわいさ満点の教材です😍
③ドーナツの刺し込み教材
こちらも一見①の教材に似ていますが、こちらは箱詰めや袋詰めではなく棒に刺し込んでいく教材です!
このドーナツたち、実は形によって微妙に穴の大きさが違うのです!穴の大きさを見極めながら棒に刺し込まなければいけないので視知覚のトレーニングになる教材です!
➃ハンバーガー・サンドイッチ組み立て
こちらは手順書に沿ってハンバーガーやサンドイッチを組み立てていく教材です!
手順書に書かれている材料を順番に組み立てていくので視覚的な面から指示を理解する力を育てることが主なねらいとなっております。
また、材料を両手で持って台座の棒に刺しこむので両手を使って物を刺し込む動作の練習もできる教材となっております!
こちらの教材はハンバーガーとサンドイッチの2種類ありますがどちらもお子さんから「美味しそう!」と評判の教材です🫶
⑤スポーツのボール分類教材
こちらはカードに描かれているスポーツ選手やコートに合ったボールをピックに刺していく教材です!
ボールの大きさや穴のサイズが先程までのドーナツやハンバーガー、サンドイッチと比べてかなり小さいのでより細かい指先の動きが必要になる教材です。
また、描かれているカードと使われているボールのマッチングもねらいの一つです。小学生のお子さんを中心に使われている教材となっております😊
スポーツとは無縁の筆者はこの教材を最初手に取った際、スポーツのボールにはこんなにも種類があるのかと驚きました🫨
今回の教材紹介は一旦ここまでとなります!
2025年は定期的に北田宮校の教材をカテゴリー別に紹介していく予定です!
次回の教材紹介の記事も楽しみにしていただけたらと思います🥰
きらり北田宮校では利用者さんが楽しんで通える療育を日々行っています。
きらりのことが気になる方、特に未就学のお子様の発達が気になる方は
ぜひ一度北田宮校まで体験にお越しください!
最後までお読みいただきありがとうございました。