こんにちは!こどもサポート教室「きらり」長久手校です。✨
秋も深まり、朝晩の空気がぐっと冷たくなってきましたね。
温かい飲み物が恋しくなる時期です。☕
少しずつ寒さが増してきますので、体調には気を付けながら元気に過ごしていきたいですね。🤧

今回のブログでは、きらり長久手校で取り組んでいる
「お米遊び」
をご紹介いたします。🌼
お米遊びは、その名のとおり身近な素材である「お米」を使って楽しむ感触遊びです。
万が一口に入れても安全な素材のため、小さなお子様でも安心して取り組むことができます!
指先を使ってお米をすくったり、お米を一粒ずつ拾ったり、スプーンで容器に移したり、粒の感触を確かめたり…

お米遊びを通して、感覚や手先の巧緻性・動作性を養います。✨
手先の巧緻性・動作性は将来の書く、お箸を持つ、ボタンを留める、紐を結ぶなどの生活動作の基本になります。
また、「すくえた!」「こぼれちゃった!」という体験を通して集中力や探求心も育っていきます。🌱
ガラスのコップやプラスチックの容器、陶器のお皿に大きさの異なるお皿🍽️

大きさや形、素材が異なる容器にお米を入れて鳴る音の違いを体験することができます。
さまざまな質感や素材に触れることで、感覚や知覚が育ちます。🌱
子どもたちは、お米を砂に見立てたり、雨や雪に見立てたりしながら遊びます。⛄

現実にはない状況を頭の中で作り出すことで想像力が育ちます。💭
道具の貸し借りも交えながら指導員と一緒に遊ぶことで、社会性の発達を促します。✨
こちらは「カラーライス」✨

お米を袋に入れ、液体の食用色素を加えて混ぜると色が付きます。🎨
天板に広げて乾燥させれば完成です。🌟
きらりでは色が混ざらないように気を付けながら遊ぶことをルールにして、ルールの範囲内で楽しく遊んでもらっています。
自分の気持ちを抑えてルールに従う練習になり、自己コントロールを身に付けることに繋がります。🌼
また、さらさらしたお米の感触にはリラックス効果もあるんです!
きらりでは、小学生以上のお子様とゆったりとした時間を過ごしながら最近の様子や困りごとについてお話をする際にもお米が活躍しています。✨
安全で安心できる環境の中で心地よい感触を楽しみながら豊かな感性をはぐくむことができる遊びです。🍚
お家でも使わなくなったお米や古いお米を使ってボウルやスプーンを用意するだけで簡単に楽しめます。
ぜひ、ご家庭でもお子さんと一緒にお米遊びを楽しんでみてください!🌷
゚*。*☆*。*゚*。*☆*。*゚*。*☆*。*゚*。*☆*。*゚*。*☆*。* ゚*。*☆*。*゚*。*☆*。*゚*。*☆*。*゚*。*☆*。*゚*。*☆*。*
今回のブログは以上です!
これからも様々な子どもたちの様子をご紹介していきますので、
次のブログの更新もお楽しみに。🎵

