
こんにちは!きらり山口宇部教室です😊
先日、山口宇部教室で紙粘土とペットボトルを使った世界にひとつだけのオリジナルペン立て作りを行ないました!
まずは、空のペットボトルを土台にして、そのまわりを紙粘土でペタペタしてペン立ての基礎作り。
この夏の暑さを忘れるくらい「冷たくて気持がちいい〜!」と、子どもたちは冷たい感触を楽しみながら夢中でペン立ての基礎を作りました。

中には、海で拾った貝殻でロボットの顔を作ったり、貝殻を周りにいっぱいつけて海の中のイメージを演出したり、それぞれの発想が光っていました✨
🎨ぬりぬり、色づけタイム!
粘土が少し乾いたら、次は絵の具で色付けです🎨
「ぼくは青と赤をまぜて紫色を作りたい!」「明るいピンク色を使いたい!」と、色の選び方にも個性があふれます。

お友達の作品を見ながら「かっこいいね!」「この色どうやって作ったの?」などの声もあり、自然なやりとりの中で社会性の芽も育まれていました🌱
✨最後は貝殻やビーズでキラキラに!
仕上げは飾りつけタイム!
シーグラス、ビーズ、貝殻など、好きなパーツを選んで、ペン立てにペタペタ…!
「ここにキラキラのつけると宝箱みたい!」「貝殻は砂浜のイメージに!」と、子どもたちの想像力がどんどん広がります🌊
中には、海で拾った貝殻でロボットの顔を作ったり、貝殻を周りにいっぱいつけて海の中にいるようなイメージを演出したり、それぞれの発想力が光っていました✨
中には、「これはお母さんにあげたい」と、優しい気持ちで作ってくれた子もいましたよ💐
😊今回の工作のねらい
この工作では、
・✋紙粘土をこねる・形をつくる → 指先の感覚や力加減の練習
・🎨自分で色を選び、塗る → 表現力と集中力の育成
・🤝お友達と一緒に作業する → コミュニケーションと協調性
といった、さまざまな療育的ねらいが込められています。
子どもたちは「またやりたい!」と大満足の様子で、完成したペン立てが乾燥すると、大事そうに持ち帰ってくれました😊
「たのしかった!」「またつくりたい!」という一言が、子どもたちの成長を育んでいきます。
今後も、楽しみながら“できた!”を感じられる活動をたくさん用意していきますので、どうぞお楽しみに♪
お子さまの事で気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。
☆ こどもサポート教室「きらり」山口宇部校
☆ 〒755-0064 山口県宇部市鍋倉町6-43-2F アクセス JR西日本 宇部線「居能駅」から徒歩11分 藤山の交差点付近
お問い合わせ 電話番号:0836-39-1159(10:00~19:00)