みなさん、こんにちは。こどもサポート教室「きらり」福岡空港校です☺️
しばらく雨が続いていましたが、やっとお日様が顔を出してきてくれましたね✨
雨のときだけ感じられる独特な静けさも風情があり趣深いですが、きらりにお越しくださる利用者のみなさまのことを考えると晴れやかな空の方が私たちの気分も上がります♪
ただ、日中~夕方にかけてはとても暑いので熱中症に注意です⚠️!楽しく遊んでいたり何かに夢中になっていたりすると、大人の方もお子様も水分補給するのをつい忘れてしまうことがありますよね…💦
でもそれが体調不良につながってしまったりするので、暑さが増すこれからは特にこまめにお水やお茶を飲むようにしていきましょう😌
さて、前回に引き続いて今日は福岡空港校の支援内容についてご紹介します。
最初は…
児童発達支援、放課後等デイサービスのお子様方にSST(ソーシャルスキルトレーニング)を行う際によく使用している「こんなときどうする?」の教材からです!
実は高学年のお子様にも使用させていただいており、今日はその支援の応用編をお伝えしていきます。
まずお子様にはイラストの状況を「いつ どこで なにを している」の順番で聞きます。
そして、そこから当事者、第三者の目線に立って気持ちを考えてもらいます。普段はここで終わりとなりますが高学年のお子様は、ここからまだ起きていない未来について想像を働かせてもらいます。
不注意や自分の落ち度であれば、どのように対応、行動すると信用や友情を壊さずに今までと同じ状態を取り戻すことができるのか、嫌なことをされた困ったことが起きたときであれば、どのような態度と言葉で伝えれば次から嫌なことが減って困りごとが解決できるかを一緒に考えます。
このようにお子様と様々な角度から捉えることで、「予測して行動する」「最悪のパターンを回避する」「まだ見えない先を深く理解しようとする」ことに少しずつ慣れていけるように支援しています!

次は…気持ち、行動の切り替えに使用している絵カード教材からです!
絵カードには「すきなことをする」「寝る」「好きなものを食べる」「発散に紙をちぎる」などがあります。
まずはお子様に切り替え方法にはどういったものがあるかを知らせます。そして嫌なことがあったときにどの方法が自分に合っているか選択してもらいます。
切り替え方法を複数の中から選ぶという行為はお子様にとって自己決定の一つとなり、意思表示や自己実現力の向上にもつながっていきます。そして自分で決めた切り替え方法で気持ちを落ち着けることができるとそれが徐々に自信となっていきます。
はじめは絵カードを使用していたお子様も、次第に言葉で気持ちを表現してくれるようになります🎶

長くなってしまいましたが…!!最後にご自宅でできる【手軽で簡単楽しい発散あそび】を一つお伝えします!😊
お宅にある布団やタオルケットにお子様を包んで転がしてあげるだけの遊びですが、クルクルと回る感覚に喜ぶお子様は多いです✨触れ合い、やりとり遊びにもなり、情緒の安定が期待できます。注意点として遊ばれる際には転がってもケガがない場所で行ってください🙇♀️
福岡空港校お薦めの発散遊び、ぜひご自宅でお試しください。
今回のブログは以上となります。次回の更新もお楽しみに♪
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
こどもサポート教室「きらり」福岡空港校
児童発達支援・放課後等デイサービス
児童発達支援:1歳半~年長
放課後等デイサービス:小学生~高校3年生まで
〒811-2233 福岡県粕屋郡志免町別府北2丁目3ー1 アネシス空港東1番館A棟1F
TEL/FAX 092-710-4544
e-mail kirari-fukuoka-airport@kurazemi.co.jp
☆受付時間☆ 月~土曜日 10:00~19:00
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
・月に1回程度、集団イベントを開催しています。
・開所日時:月~金曜日10時~18時、土曜日10時~17時(祝日も開所しています)
・送迎サービスは行っておりません。ご利用には自家用車や公共交通機関などをご利用下さい。(駐車場有)