こんにちは。こどもサポート教室「クラ・ゼミ」福山校です。いつも送迎等ご協力ありがとうございます。
今日はクラ・ゼミの協力機関「一般財団法人 発達支援研究所」からのお知らせをお伝えさせていただきます。
「一般財団法人 発達支援研究所」の講義のなかで、クラ・ゼミの新しい遠隔支援が紹介されています。この動画には、新型コロナウィルスによってお子様の環境がどう変わっていくのか、そしてこれから何が必要になっていくのかが、最新の研究をもとに詳しく、そしてわかりやすく解説されていますのでぜひご覧ください。4つの動画がありますが、お時間がない方「3」がクラ・ゼミの遠隔支援の紹介です。
====================================
講義「これからの遠隔支援」by (一財)発達支援研究所
1.新型コロナウィルス問題 (約14分)
https://hatsuken.or.jp/video/detail/7871/
2.ポストコロナの新しい社会と遠隔支援(約10分)
https://hatsuken.or.jp/video/detail/7873/
3.今始まった遠隔支援の模索(約16分) 〜さまざまな遠隔支援の紹介〜
https://hatsuken.or.jp/video/detail/7877/
4.はつけんラボでつながる〜研究所紹介〜(約7分)
https://hatsuken.or.jp/video/detail/7880/
クラ・ゼミ各所の遠隔支援の様子が載せられていますが、先日から福山校も続々と利用者様に遠隔支援の方をご利用いただいております。
最初はやはりお子様も緊張気味、、、で機能の多さに戸惑う様子もありましたが、支援を重ねていくうち操作にも慣れたようで、自然な笑顔も見られるようになってきました。
↑画面の向こうのお子様と遠隔支援の中で体操をしているところです。
コロナの状況の悪化、休校の延長、行政からの自粛要請を見通し、1名でも多くの利用者様と準備を整えられればと考えております。
やはり機器の操作に不安が・・・などある場合は、相談いただければPCまたはタブレットを校舎にお持ち込みの上、支援員と一緒に操作確認などもしております。
気軽にご相談いただければと思います。
支援員も全国のクラ・ゼミから情報共有をしながら遠隔支援の方進めており、今後より便利でまた楽しい支援にできればと工夫を考えております。
支援員もバタバタしてしまい、利用者様にご迷惑をお掛けしてしまっている部分もありますが、多大なご協力を頂きありがとうございます。
今後とも、よろしくお願い致します。