先日、利用者の方と作文を書く機会がありました。
身近な事を書きたいという事で、ゲームについて書いていきました。ゲームと言っても、ゲームに対するリスクについての作文です。
ゲームのしすぎで依存的になると、優先順位が考えられなくなったり、暴力的になったりする研究があるようです。その研究の中には、予防方法も書いてあり、ゲーム時間を減らす事や現実世界を充実させる事などが書いてありました。
私が、はっと気づかされたのは、「家族の協力を得る」というところです。子どもにゲームのしすぎと注意したり、外で遊びなさいと言ったりしている大人が、スマホを片手に注意していませんか?子どもが寝ようとしている横でスマホをいじっていませんか?ということです。子どもの行動を変えるためには、大人の行動も気を付けなければなりません。ふり返ってみると気づかされることは多くありました。
私はこの日をきっかけに、ご飯を食べる際、テレビを見るのをやめました。
できる事からコツコツと、大人も一緒に取り組んでみてはどうでしょうか。
こどもサポート「きらり」岡山福富校では
一人ひとりの発達状況に合わせたオーダーメイドの
個別療育を行っていきます。
見学、体験のご予約を受け付けております。
お問い合わせをお待ちしております。
こどもサポート教室 「きらり」 岡山福富校
〒702-8031
岡山市南区福富西3丁目7-40
TEL/FAX 086-363-1636
メール kirari.okayamafukutomi@kurazemi.co.jp
受付時間 10:00〜19:00
開校日 月曜日〜土曜日(GW.お盆.年末年始休業あり)