こんにちは。こどもサポート教室「きらり」刈谷校です。
秋が深まり、日中も過ごしやすい陽気となってきました。寒暖差が激しいので、体調管理には十分お気を付けください。
さて、今回は前回に引き続き支援の小話(算数編)をご紹介いたします。
この時期、算数の宿題で多く見かけるものがあります。それは「九九」です。
しかしお子様の中には「九九がなかなか覚えられない…」「九九が苦手で…」という方も多いと思います。
やはり「九九=暗記」というイメージが定着しているかもしれませんね。
しかし九九が暗記になってしまうと、算数が苦手な子どもたちにとっては余計に算数嫌いになってしまう要因になってしまいます。
今回はそんな苦手意識を少しでも軽減すべく、九九が楽しくなれるちょっとしたマジックをご紹介いたします。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
9のだんにはこんな秘密があった!!??
①一の位と十の位で足し算をしてみると…?
実は9のだんはマジックに適した題材となっています。
9の段の答えの一の位と十の位で足し算をしてみてください。(例:9×2=18なら1+8と計算をする)
するとどうなるでしょうか?
なんとこのようにすべての答えが9になるようになっています。
つまり確かめるときにこのコツを覚えていれば、答えがあっているのか間違っているのかがすぐにわかりますね。
ちなみにこれは9をかける数はすべてこのようになっています。
例えば、9×11=99 → 9+9=18 → 1+8=9 と一回で終わらない場合もさらに足し進めると9になります。
②9のだんはきれいな数字の並びになる!
9のだんの答えをもう一度じっくりと見てみましょう。
するとこんな面白いことがわかります。
十の位は0,1,2,3…
一の位は9、8、7,6…
このように片方は1ずつ増え、片方は1ずつ減っていますね。
これに気付くとかなり覚えやすくなりそうですね。
③おはじきで9のだんの答えが出せる?
最後におはじきを使って9のだんの答えが出せるやり方をご紹介しましょう。
おはじきを10個一列に並べて用意し、かけられる数のおはじきを取るとそれがそのまま答えになるというやり方です。
「ん? どういうこと?」
では実際にやってみましょう。
はい、このように簡単に答えが出せてしまいます。
「でも、これはただの偶然ではないか?」
では、もう一つやってみましょう。
これも答えが一致しました。
ちょっとした工夫で九九でもこんなに楽しくなりますね。
次回のブログ更新は10月5日(月)になります!お楽しみに!
——————————————————————————————————
こどもサポート教室「きらり」刈谷校では、体験を随時受け付けています。
TEL:050-3533-0297
住所:愛知県刈谷市広小路3丁目301
まずは気軽にお電話ください。
——————————————————————————————————-