みなさん、こんにちは!
こどもサポート教室「きらり」新潟西校です。
朝晩の寒暖差が厳しくなってきましたね(>_<)
夜は暖かい格好で風邪を引かないように気を付けてください (^O^)/
さて、コロナ渦ではありますが、「きらり」に通われているお子さまの中にも運動会をしたと教えてくれるお子さんがいます。
ただ、運動会というとどうしても競いたくなってしまうもの・・・
というわけで今回、新潟西校では「きらりスポーツ大会」という名のもと
『お友だちと協力して』行う、順位の付かない小集団の運動を実施しました。
今回はその時の様子を少しだけご紹介します。
<未就学のお子さま①>
ボール転がし、カードめくり、ボール運び、サーキットをしました。
ボール転がしは小さなペットボトルをピンに見立てて特製のスロープを使ってボールを転がして倒します。
ボールの中にビーズなどが入っていて、音を楽しんでくれていました(^^♪
カードめくりは表面には赤色、裏面には白色が塗られているカードを同じ色に揃えていきます。
力を合わせて上手に同じ色に揃えることができました!!
ボール運びは親子で行いました。新聞紙の上にたくさんのボールを置いて、慎重に運んでいきます。
楽しくて自分が箱に入ってしまう場面も見られました( *´艸`)
サーキットは落ちないように橋を渡ったり机の下をくぐったり、椅子の上を歩いたりトランポリンをしました。
みなさん体の使い方が上手で、普段のストレスを発散してくれたようでした。
<未就学のお子さま②>
先ほどのお子さまはボール転がしでしたが、こちらのお子さまはボーリングを行いました。
2チームに分かれて楽しんで行う様子が見られました。
ボール運びもお友だちと一緒に行いました。
少ないボールを落とさないように慎重に運ぶチームと一度にたくさんのボールを運ぼうとするチームに分かれていました。
サーキットはお子さまの動きが早く、撮った写真がぶれてしまったため掲載できませんでした( ゚Д゚)!
<小学生以上のお子さま>
お兄さん・お姉さんの時間は更に協力する競技を多くして行いました。
まずは一番年上のお兄さんが開会宣言!!
それからラジオ体操です。音楽に合わせてしっかりと体をほぐします。
学校で練習したおかげ?でとてもスムーズに行うことが出来ました。
次にサーキットを行いました。
サーキットはキャタピラ→ラーメン運び→タオルたたみ→輪っかジャンプの順番で進みます。
キャタピラは行っていると前が見えないため、チームメイトに赤い線まで来たら教えてもらいます。
次はチームメイトが作ってくれたラーメンを障害物にぶつからないように運びます。
そして最後はタオルたたみを行います。初めて行うお子さまもいたようで苦戦する姿も見られましたが、
周りのお子さまの声援を受け最後まで行うことができました(^O^)/
みんなでボーリングでは全部で30本あるピンを1人一投ずつ行ってすべてを倒します。
頑張って全部倒した!・・・・・と思ったら
隠しピンが登場!!!( ゚Д゚)
一番年上のお兄さんにお願いして、自分の倒しやすい位置へと移動してもらってから
それぞれの隠しピンを倒しました(^^♪
終わった後は各々のチームメイトに声をかけてもらって嬉しかった言葉を書いて相手に渡しました。
相手が見やすいようにいつも以上に丁寧に書く様子が見られました。
10月はハロウィン月間として工作を中心に考えています。
詳細は次回のブログでご紹介したいと思います。
※「きらり」新潟西校では随時、無料の個別体験を受け付けております!
お気軽にご連絡ください☎
〇●◎〇●◎〇●◎〇●◎〇●◎〇●◎〇●◎〇●◎
こどもサポート教室「きらり」新潟西校
新潟市西区大学南1丁目7825ー5
TEL・FAX :025ー378ー6808
〇●◎〇●◎〇●◎〇●◎〇●◎〇●◎〇●◎〇●◎
新潟 新潟市 児童発達支援 放課後等デイサービス 発達障害
自閉症、自閉症スペクトラム、ADHD、アスペルガー症候群、
ダウン症、広汎性発達障害、普通級、支援級、個別支援級、発達支援
知的障害、LD、重複障害学級、ことばの遅れ、でこぼこ、グレーゾ―ン、
SST、療育、個別療育、学習支援、通所支援、autism. ASP , ADD