みなさん、こんにちは!
こどもサポート教室「きらり」姥ケ山校です!
すっかり紅葉も進み秋らしくなってきましたね。
秋と言えば「読書の秋」、「スポーツの秋」、「芸術の秋」などいろいろありますが、
私は「食欲の秋」です!柿や梨、サンマやキノコなど、どれを食べようか
毎日迷ってしまいます(?_?)
みなさんはどのような秋を過ごされていますか?
さて今回はスポーツ、そして芸術の秋満載の11月小集団イベントの様子をご紹介します。
◇未就学のお子さま対象の小集団イベントの様子◇
今回は「みんなの手で木を作ろう」、「秋を見つけよう」の
2つを行いました!
「みんなの手で木を作ろう」は
描いてある木の上に赤やオレンジ、黄色の絵具を付けた手で
紅葉の形を作っていきます。
最初は恐る恐る片手で行っていましたが、
途中から楽しくなって両手で行っていました(^O^)
そして鮮やかな秋の木ができました。
「秋の物を見つけよう」では
栗や落ち葉など秋に関連したイラストが貼ってある新聞紙でできた
ボールをみんなで探します。
中には夏の物や冬の物などの偽物があり迷う場面も見られましたが
「あそこにあるよ」と周りのお友だちからヒントをもらい見つけることができました。
◇小学生以上のお子さま対象の小集団イベントの様子◇
小学生以上のお子さま対象の小集団イベントでは
「見て覚えて作ってみよう」と「キックボーリング」を行いました!
「見て覚えて作ってみよう」では離れたところにある絵を覚えて
作るスペースに戻ってきてから同じパーツを選びます。
自信のない箇所は他のお友だちに「ここみてきて」とお願いします。
初めは柿が4つになっていましたが、途中から2つだったことに気付き直す場面や
「もう1回見に行ってもいいですか?」と真剣に取り組む様子が見られました。
そしてみんなで協力した秋の風景が完成しました(^_^)v
最後は「キックボーリング」です。
ストライクを目指してボールが転がるように蹴って倒します。
ゴムボールを使用したので転がして蹴ることが難しかったですが
果敢に長い距離で挑むチャレンジャーもいました(=゚ω゚)ノ
とても白熱し、終わってからも「もっとやりたい」という声がありました。
今回「未就学のお子さま」のイベントでは
「お友だちと協力して1つの作品を作る」、「季節感を養う」
という2つを目標に行いました。
今回は初めて参加してくれたお友だちが多かったですが、お兄さんがピシッと
体育座りをして待つ様子を見ながら年少・年中さんのお友だちが
真似をして行う様子が多く見られました。
「小学生以上のお子さま」のイベントでは
「お友だちと協力して1つの作品を作る」、「季節感を養う」、
そして「体の使い方を練習する」
という3つを目標に行いました。
その中で順番を待つことを学んだり、同学年以外のお友だちへの
声のかけ方を学ぶ機会になりました。
姥ケ山校では通常の個別支援の中で、イベントに参加して頂いたお子さまに
イベントの振り返り支援も行っております。
イベントの振り返りを行うことで思い出すこと、表現することの練習につなげ、
さらに自分では気付きづらい良かったところを知る機会にしています。
また今回は楽しかった方の理由も聞いて、表現の方法をさらに深めました。
次回のイベントは12月を予定しています。
12月ということでいつもと違ったイベント内容を考えておりますので
ご期待ください!
——————————————————————————————————-
こどもサポート教室「きらり」姥ケ山校
新潟市中央区姥ケ山5丁目14-81
Tel:025-250-1412
E-mail:kirari.ubagayama@kurazemi.co.jp
開校日:火~土曜日(10:00~19:00)
※見学・体験の際は事前にお電話を頂きますようお願い致します。
1歳半~未就学児の児童発達支援、
小・中・高校生の放課後等デイサービスを
随時受け付けております。
——————————————————————————————————-
自閉症、自閉症スペクトラム、ADHD、アスペルガー症候群、
ダウン症、広汎性発達障害、普通級、支援級、個別支援級、
知的障害、LD、重複障害学級、ことばの遅れ、でこぼこ、グレーゾ―ン、
SST、療育、個別療育、学習支援、通所支援