こんにちは!
こどもサポート教室「きらり」はくさん校です😊✨
2月に入り、校舎の周りにたくさん積もっていた雪⛄は
すっかり溶けてしまいましたが、まだまだ寒い日が続いていますね🥶
さて、2月のきらり広場は、以前大好評だった
化学実験室の第二弾を開催いたしました!
今回の実験は前回とはまた一味違ったものに挑戦しました👍✨
その一部をご紹介します(*^^*)
まず一つ目は、輪ゴムで動く紙コップ人形✨
上についているストローを回すと、ガタガタと動くんですよ😆😆
紙コップに好きな絵を描いたり折り紙を貼ったりして飾りをつけ、
輪ゴム、ストロー、ビーズを使って作りました(*^▽^*)
思い思いの絵を描いて素敵な作品ができました🎉
次は児童発達支援のお子さんと挑戦した、表面張力を使った実験です💡
10円玉の上にスポイトで水を垂らしていくと、
こぼれるかな🤔?こぼれないかな🙄?
小さな水滴をポタリ💧
上手に水を垂らして、10円玉の上に透明なおまんじゅうができました👏👏
繰り返し水を垂らして楽しんでくれました😆💕
最後にご紹介するのは、糸電話です📞
今回は、なが~~~~い糸電話!
部屋から部屋をつなぎ、
2階と1階をつなぎ
伝言ゲーム💬をやってみました!
「糸をピンと張ると声が聞こえてくる😲!」
「糸を触ると聞こえなくなっちゃう😮」
ということに気付いた子もいました✌💕
実は、風船🎈を使った静電気クラゲにも挑戦していたのですが、
今回は残念ながらうまくいかず失敗…😭😭
子どもたちが来る前の時間まではできていたのですが、
湿度の関係もあるのでしょうか…難しいですね(;O;)
また何かの機会でリベンジをしたいと思います😎
さて、次回のイベントは3月15日(月)に
★プラネタリウムを作ろう★を開催予定です!
身近な材料できらりのお部屋に素敵なプラネタリウムを作って遊びたいと思います(*^^*)