みなさま、こんにちは。
こどもサポート教室「きらり」高田校です。
8月も後半になりました。
毎日大変な暑さではございますが、室内で「小集団療育」を実施させていただきました。
毎月開催させていただいている小集団ですが、毎回参加してくださるご利用者様もいらっしゃり、
楽しい時間を職員やお友達同士で過ごさせていただいております。
未就学児のご利用者様は、
「ボールを投げて輪っかの中に入れる。」
「輪っかの中にあるペットボトルの的に当てる」
などを目的として体を動かしました。
ご利用者様は、みなさんきちんと自分の番が来るまで並ぶことが出来たり、
お友達を応援出来たり、
次の番のお友達にボールをやさしく手渡したりする事が出来ました。
ボールが当たると、とても盛り上がりました。
その後は、紙皿を使って「スイカ」の製作です。
これまでの「みんなで一緒に仲良く何かを楽しむ事を通してコミュニケーション力を高める。」
という事とは異なり、「一人で集中して向き合う」事が必要とされる課題でしたが、
クレヨンを手に見本を見ながら、
お一人お一人一生懸命自分だけのスイカに取り組まれ、
素敵な「スイカ」が沢山出来ました。
小学生のご利用者様には、いくつかのゲームを職員も一緒に行いました。
「へびカード」と言う名前のカードゲームを使って、一番長いへびを作ろうとみんなで協力して「ここの色はこっち。」「あの色のカードは、このカードの後ろにつくよ。」と、
ご利用者様や指導員も含めて、みんなで協力して作り上げる事が出来ました。
また「UNO」も行いました。
もう少し学年が上がると、
海中に潜りお宝をゲットした後で、潜水艦まで戻らないといけないのですが、
複数で行うとどんどん酸素がなくなってしまうゲームや、
ゲームの仕組み上、お互いにだれが敵でだれが味方かがわからないまま、
カードを使ってトンネルを掘り進め、金塊にたどり着く。
というカードゲームも行いました。
どの学年の利用者様達も、みんなで同じカードゲームを行う事で自然とご利用者様同士、
ご利用者様と指導員との間で会話が生まれ、
その場に応じた適切な言動を学ぶ良い機会になったと思います。
どの学年のご利用者様も、とても盛り上がりました。
ゲームや遊び、学校のお勉強などを通して、ご利用者様が抱える課題に向き合うお手伝いを、
「きらり」はさせていただいております。
多くの方のご参加を、今後もお待ち申し上げております。
—————————————————————-
「きらり」高田校では、
いつも“その子らしさ”を大切にしながら、
「個別の療育」をさせて頂いています。
個別の療育にご興味を持たれた方は、
ぜひこちらもご覧ください。
↓ ↓ ↓
無料の療育体験をしていただくことも可能ですので、
ぜひお気軽にお問合せください。
☆受け入れ対象年齢は1.5歳~高校3年生までになります。
電話・FAX:045-642-5370 E-mail:kirari.takata@kurazemi.co.jp
|
開校日:火~土曜日:10:00~19:00(日・月休み)
【空き情報】
平日の児童発達支援に空きがありますのでご利用ください。
———————————————————-
こどもサポート教室「きらり」高田校
〒223-0065 神奈川県横浜市港北区高田東4-5-2
グリーン・メゾン101号室
最寄りのバス停は「高田住宅前」です。
駐車場も二台分ご用意!!