こどもサポート教室「きらり」相模大野校です。
発達障害をお持ちのお子さまを対象として、相模原市南区の相模大野駅近くで
児童発達支援と放課後等デイサービスの療育を行っています。
連日、猛暑日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
8月末から新学期も始まり、9月からは通常日課に入る小中学校も多いようですので、
体調を崩さぬよう、お身体ご自愛ください。
今回は、8月24日(月)に行った小集団療育の様子をお伝えいたします。
コロナ渦のため、三密を避けた活動内容で、フィードバックを省略するという形を
保護者の方々にも了承をしていただき、安全に気をつけ、実施いたしました。
【児童発達支援】(未就学児)
児童発達支援(未就学児)4名の参加がありました。
①ハンドベル合奏「♪花火」
夏といえば「花火!」
まず、合奏前に、花火の写真をみんなで見ました。
歌詞にも出てくる「「しだれやなぎ」の花火は、こんな花火だよ」と指導員が
話すと「見たことある~!」との声があがりました。
右手にドミソの和音、左手にソシレの和音の音を持って
「はなび?」の和音奏をしました。
ねらいは、「ものを見る力」「ボディイメージ」「力のコントロール」をつけることです。
これらの力は、子どもたちが今後、文字を書いたり、板書を写したりなど、様々な力に結び付いていきます。
「模倣」はコミュニケーションのもとになる力になります。
みなさん集中して、指導員の動きを「模倣」して演奏することができました?
②ゲーム
(1)ふわふわことば・ちくちくことばにわけよう!
「ふわふわことば」=いわれると「にこにこ?」、「ちくちくことば」=いわれると「かなしい?」
ねらいは、社会性を育む「ソーシャルスキルトレーニング」です。
「〈ありがとう〉は言われたらにこにこするからふわふわ!」、
「〈いやだよ〉は言われたから泣いちゃうからちくちく!」などと説明すると、
一人ひとりが言葉の意味を考え、カードを「ふわふわ言葉」と「ちくちく言葉」に
分けて貼り付けることができました。
「お友だちやお家のひとにも「ふわふわことば」を使ってお話してね?」と話しました。
(2)「SST(ソーシャルスキル)すごろく」
今回のねらいは、順番を守るという「ルールの理解」の他にも、
サイコロを振って「数を読む」、「数の分進む」、止まった場所の「文字を読む」、
それについて答える「コミュニケーションの力」などいろいろなねらいがあります。
さらに、今回は止まった場所の質問に答えるだけでなく「なぜかというと…」という理由まで
答えてもらいました!
「いま、いきたい場所は○○ミュージアムです」「なぜかというと○○のキャラクターが好きだからです」など
自分の考えに根拠をもって答えることができていました!
③工作
「花火」の制作をしました。
花形に切ったトイレットペーパーにえのぐをつけ、紙にポンポン!
工作のねらいは、指導員の説明を「聞く時間」・「作業の時間」のけじめをつけることです。
しっかりと指導員の話を聞き、みなさん落ち着いて取り組めていました。
すてきな「花火」の作品が仕上がりました。
保護者の方からは、「すてきな作品ですね」と大絶賛!
「家でなかなか絵の具を使ったりできないので、きらりで経験させてもらえて
ありがたいです」
また、保護者の方の全体を通しての感想として
「みんなの前で話したり、話を聞いたりと、就学に向けてのいい練習に
なります。またぜひ参加したいです。」と喜びの声が聞かれました。
【放課後等デイサービス】
放課後等デイサービスは、小学生6名の参加がありました。
①工作
「六角返しでオリジナルのお話を作ろう!」
限られた時間の中では、仕上がりに時間がかかってしまうので、事前の個別学習時に
下書きをしたイラストに色をつけていきました。
②お話の発表
色塗りが完成したら、次は、お話づくりです。
発表の型「はじめ・なか・おわり」にそって、お話を考え、
さらには「自分の頑張ったところ」をそれぞれが発表することができました。
発表の型にそって、わかりやすく物事を伝え、
自分の言葉で発表をすることは大切な表現活動です。
「発表する人~!?」の呼びかけに積極的に手を挙げ、
発表する姿が見られました。
保護者の方の全体を通しての感想として
「個別とは違う面が見られました。みんなの前で発表するのはいい練習ですね」と
お話をいただきました。
◎◎◎次回は9月21日(月)祝日◎◎◎
【児童発達支援(未就学児)】は16:00~
【放課後等デイサービス(小学生以上)】は17:00~
月に一度の小集団イベント療育を実施いたします。
指導員一同、楽しくためになる企画を用意して、お待ちしております!
人数に制限がありますので、ぜひ、お早めにお問い合わせください。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
【相模大野校 空き情報】
●放課後等デイサービス(小・中・高校生)は、現在、あきのない状態です。
●児童発達支援(未就学児・2歳~4歳)は「木曜11時」「金曜11時」に
いくつか【あき】がございます。枠には限りがございます。ぜひ、お早めにお問い合わせください。
「きらり」相模大野校の職員一同、みなさまのお越しを心よりお待ちしております。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
こどもサポート教室「きらり」相模大野校
神奈川県相模原市南区相模大野7-23-5ラ・フォンテーヌ202号室
TEL/FAX 042-851-6260
E‐mail sagamiohno@kurazemi.co.jp
営業時間:火~土曜日 10:00~19:00
【「きらり」相模大野校までのアクセス】
小田急線相模大野駅南口から徒歩約8分
※「きらり」相模大野校では、利用者様にご利用いだだく駐輪場を設置しておりますので、自転車でお越しになる際はご利
用ください。
※なお、大変申し訳ございませんが、相模大野校では専用の駐車場の利用契約は行っておりません。
お車でお越しの方は、周辺のコインパーキングをご利用いただきますよう、よろしくお願いいたします。
自閉症、自閉症スペクトラム、高機能自閉症、高機能広汎性発達障害、ASD、注意欠陥多動性障害、ADHD、アスペルガー症候群、ダウン症、広汎性発達障害、普通級、支援級、個別支援級、知的障害、学習障害、LD、重複障害学級、ことばの遅れ、コミュニケーション、言語障害、学習障害、通級、情緒級、精神遅滞、MR、グレーゾーン、相模原南区、療育、小田急線相模大野駅南口、相模原市南区相模大野、ビジョントレーニング(VT)、ソーシャルスキルトレーニング(SST)、児童発達支援(児発)、放課後等デイサービス(放デイ)、個別療育、小集団療育