こどもサポート教室「きらり」相模大野校です。
発達障害をお持ちのお子さまを対象として、相模大野駅近くで児童発達支援と放課後等デイサービスを行っています。
来週から、ついに8月!
月日が経つのは早いもので、2018年も残り4ヶ月で終わってしまいますね…?
さて、「きらり」相模大野校では、先日、未就学のお子様(児童発達支援のお子様)を対象に、
2回目のハイブリッド型療育を行いました。
相模大野校でのハイブリッド型療育とは、小集団療育と45分間の個別療育を組み合わせた約2時間の中で行う療育のことです。
まず、小集団療育のプログラムは以下の通りです。
☆運動(障害物リレー)
障害物リレーを行いました。相模大野校で初めて見る平均台やけんけんぱの輪っかに、みんな興味津々な様子…。
個人戦では、「がんばれ~!!!」と仲間をしたり、全員で行う際には、しっかり順番を守って行うことができました。
☆紙芝居
みんなでワイワイ遊んだ運動の後は、静かにお話を聞く時間です。
自分の椅子に着席し、姿勢を正して最後まで集中して話を聞く姿に、大きな成長を感じました?
☆お買い物(なぞなぞゲーム)
「ヒント①くだもの、ヒント②赤い色、ヒント③三文字の名前、ヒント④最初の文字が「り」で始まる」=(りんご?)のように、指導員が出すヒントをもとに、お買い物に行きます。
ものを買う際には、「○○をください!」「ありがとうございました!」をしっかり言うこともできます。すばらしい?!!!
2回目は、お子様同士でヒントを出す人、ヒントから想像してお買い物に行く人に分かれて行い、お友達の話をしっかり聞き、「何を買いに行くのか」を考えながら行うことができました。
2回目のハイブリッド型療育では、集団の中での状況判断が少しずつできるようになり、お子様一人ひとりの成長を感じました。
「先生のお話を聞く時間」「お友達のお話を聞く時間」「お友達と楽しく遊ぶ時間」など、「今」は何をする時間なのかを考えさせ、判断できる力を「きらり」相模大野校で一緒に育んでいきませんか?
また、「うちの子はみんなと一緒に遊んだ小集団の後の方が集中して個別療育を受けられるんですよ!」とうれしいお言葉も保護者の方々からいただいております。
相模大野校では、今後、このようなハイブリッド型療育を児童発達支援のお子様対象に定期的に行っていきます。
詳しい内容は、相模大野校にお電話またはメールにてお問い合わせください。
相模大野校では、児童発達支援や放課後等デイサービスの無料体験等を随時受付をしております。
ぜひ、一度「きらり」相模大野校までお越しください。
職員一同、みなさまのお越しを心よりお待ちしております。
※写真掲載に関しましては、許可を頂きました児童のみになります。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
こどもサポート教室「きらり」相模大野校
神奈川県相模原市南区相模大野7-23-5ラ・フォンテーヌ202号室
TEL/FAX 042-851-6260
E‐mail sagamiohno@kurazemi.co.jp
営業時間:火~土曜日 10:00~19:00
【相模大野校までのアクセス】
小田急線相模大野駅南口から徒歩8分
※「きらり」相模大野校では、利用者様にご利用いだだく駐輪場を設置しておりますので、自転車でお越しになる際はご利用ください。
※なお、大変申し訳ございませんが、相模大野校では専用の駐車場の利用契約は行っておりません。お車でお越しの方は、周辺のコインパーキングをご利用いただきますよう、よろしくお願いいたします。
自閉症、自閉症スペクトラム、ASD、ADHD、アスペルガー症候群、ダウン症、広汎性発達障害、普通級、支援級、個別支援級、知的障害、学習障害、LD、重複障害学級、ことばの遅れ、グレーゾーン、小田急線相模大野駅南口、相模原市南区相模大野、療育、ビジョントレーニング(VT)、ソーシャルスキルトレーニング(SST)、児童発達支援(児発)、放課後等デイサービス(放デイ)、個別療育、小集団療育