こんにちは
こどもサポート教室「きらり」平塚校です♪
マンツーマンでの個別・小集団療育を行っております。
3月1日に平塚市にオープンしました。
桜が満開を迎え日に日に暖かくなってきました。
重いコートを脱いで心も体も軽やかにいよいよ新学期が始まります。
新しい生活に希望と不安で胸を膨らませていることでしょう。
さて、「正しい鉛筆の握り方ができない」「うまく字が書けない」「はさみを使うのが苦手」「道具を使うのが不器用」・・という保護者の方の声をよく耳にします。
これは、一つの要因から生じているものではなく、さまざまな要因が互いに関連しあって生じていると考えられるといわれています。
その要因として・・・
①両手がうまく使えない ②感覚の未発達 ③力のコントロールが苦手 ④ものを見る力が弱い ⑤身体イメージがとらえにくいの5つの要因が考えられると言われています。
「〇歳になったから、正しい握り方をする」という暦年齢で考えるのではなく、上の図にありますように「この子の手の発達は今はこの段階」ととらえ、発達段階に応じた課題設定が必要になります。
手の運動発達をはぐぐみ、指先の動きの感覚を促すために、「きらり」平塚校では微細運動(指先の動き)として、「ゆびの練習」に取り組んでおります。活動・教材をご紹介いたします。
☆洗濯ばさみ
洗濯ばさみは手の機能の発達には非常に有効な活動になります。まずは外すことから始め洗濯ばさみの開閉動作に慣れてきたら、つける動作も行うようにします。感覚の発達や力のコントロール、目印に合わせて挟む、ものを見る力などの発達に繋がります。学習の際、鉛筆を持って書くといった動作にも繋がってきます。
☆見本と同じものを作り、ジップロックをとめる
視覚的指示により求められている課題を完成させるために、一連の材料の組み合わせ方法や達成の手順を身につけます。視覚的スキルの活用を促し、その能力を開発することにもつながります。
☆トング
色をマッチングさせる作業やトング(道具)を使い指先の力加減、腕の動き、目と手の協応。
特定の器具の使い方の繰り返しを単純に憶えるのではなく視覚的指示から情報を受け取り活用する。同じ材料でも様々な方法で遊ぶことができるような柔軟性を身につけることにもつながります。
☆ひもむすび
結ぶ動作はお弁当箱を包むときや、エプロン、靴紐、ハチマキ、なわとびをたばねるなど生活の様々な場面で使われます。非常に複雑で三次元的な動作が必要とされます。
「きらり」平塚校では、就学に向けて、(小学生も)このように楽しみながら「指の練習」に取り組む活動を取り入れ、支援しております。
就学までまだ時間があるお子さまも、もちろん小学生の方も是非体験にいらしてください。
生活に必要なスキルや、いきいきと学習に参加できるようにどのようなサポートが必要か相談しながら個別に教材をご用意し、対応いたします。
★★★★★ ★★★★★ ★★★★★
無料体験実施中!ぜひいらしてください!
【お問い合わせフォーム】 ←こちらをクリック♪
kirari.hiratsuka@kurazemi.co.jp ←こちらからでもOKです
お子様、保護者様の「困り感」 を共有し、オーダーメイドの個別支援計画を作成、療育を実施させていただきます。
【神奈川県のHP】幼児教育・保育の無償化←こちらをクリック
(※児童発達支援等の利用も無償化になっております)
※詳しくはお住いの自治体にお尋ねください。
★★★★★★★★★★
【平塚校の空き状況】(2021.4.3現在)
まだまだたくさんあいています!お問い合わせはお早めに!
◎→2人以上あいています
〇→あと1人です
×→申し訳ありません。あいていません。
◇→未就学児の支援のみ2名以上あいています。
●→未就学児(児童発達支援)の小集団も行います。
2名以上あいています。
火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
10時 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◇ | |
11時 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ● | |
12時 | / | / | / | / | / | |
13時 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 〇 | |
14時 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |
15時 | ◎ | × | ◎ | ◎ | ◎ | |
16時 | ◎ | × | × | ◎ | ◎ | |
17時 | ◎ | ◎ | 〇 | ◎ | × | |
18時 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | × |
※日・月曜日はお休みになっております。
月曜日は、月に1度程度営業日があります。
4月は19日(月)が月曜営業日です。
★★★★★★★★★★★★★★★
まずはお気軽にお電話・メールにてお問合せ下さい。
資料請求・見学・体験も随時受け付けております。
わからないことは、お気軽にご質問ください。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
TEL /FAX 0463-26-3320 ←お電話はこちらをクリック
メール【お問い合わせフォーム】←こちらをクリック♪
メール kirari.hiratsuka@kurazemi.co.jp ←こちらからでもOKです
こどもサポート教室「きらり」平塚校 職員一同、
みなさまのお越しを心よりお待ちしております。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★バックナンバー
2021/03/02【平塚校オープン!個別療育利用者大募集】 ←こちらもご覧ください
2021/03/18【個別療育「きらり」平塚校どんなところかな?】←こちらもご覧ください
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
こどもサポート教室「きらり」平塚校
神奈川県平塚市宮の前3-7 リブレ平塚宮の前204号室
TEL/FAX 0463-26-3320
kirari.hiratsuka@kurazemi.co.jp
「きらり」平塚校 地図 (←Googleマップの地図で見られます)
自症、自閉症スペクトラム、高機能自閉症、高機能広汎性発達障害、ASD、注意欠陥多動性障害、ADHD、アスペルガー症候群、ダウン症、広汎性発達障害、普通級、支援級、個別支援級、知的障害、学習障害、LD、重複障害学級、ことばの遅れ、コミュニケーション、言語障害、学習障害、通級、情緒級、精神遅滞、MR、グレーゾーン、平塚市、大磯町、二宮町、茅ケ崎市、伊勢原市、秦野市、藤沢市、寒川町、厚木市、療育、東海道線平塚駅北口、ビジョントレーニング(VT)、ソーシャルスキル閉トレーニング(SST)、児童発達支援(児発)、放課後等デイサービス(放デイ)、個別療育、小集団療育、就学準備 、学習支援、須賀の寺子屋、発達障害、感情のコントロール、アンガーマネジメント、子育て相談、子育て支援センター