Olá, como vai?
(みなさん、こんにちは。)
●深まる秋と
プログラミングへの熱量
木々の紅葉に
朝晩の凛とした空気に
秋の深まりを感じる日々です。
千葉市では例年5月に
実施する運動会ですが
本年度は11月に実施する学校が
多いと伺っています。
さて、秋といえば芸術の秋。
先日、当ブログでも
ご紹介させていただいた
プログラミングツール
「Viscuit」ですか、
新千葉校のお子さんたちにも
じわじわと浸透しつつあり、
「もっとやりたい」
「新しいゲームをつくりたい」
と好評を頂いています。
今回はお子さんたちが作った
作品の一部を
紹介させていただきます。
●新千葉校ギャラリー
(Viscuit ver.)
「いん石から逃げろ!Tレックス」
Tレックスを上下左右にタップすることで
動かし、ゴールを目指す。
ただしいん石に当たると爆発しゲームオーバー
「味方を増やして戦え!
フォロワーGETだぜ」
ミイラから人々を救うには、
主人公が動いて人々にタッチし
強力な兵士を増やしていかなければならない。
「笑ったり・泣いたり・動いたり」
キャラクターが泣く笑うを繰り返しながら、
ちょっとずつ画面を移動していく。
コミカルな表情がなんとも。
「本格シューティング
どうやったらできるかな」
指導員とお子さんとの合作。
指導員が作っておいた素材をもとに、
メガネを使って標的が移動したり、
タップで攻撃したりするにはどうすればよいか
一緒にプログラムしていく。
「飛び出す農場
りんご・いちご・ピーマン」
自分の書いた絵が動く、
飛び出す、変化する。
タップ操作をうまくプログラミングすれば、
動かす楽しみが広がる。
「数字を組み合わせて
あら不思議」
スタッフ自作の10を作るゲームを
応用したパズルゲーム。
タップしたら○が出る。
組み合わせによって正解/不正解と
プログラムの難度もやや高くなる。
などなど。
いかがでしょうか。
まさに、Viscuitの掲げるテーマ
「コンピュータは粘土」そのもの。
お子さんのアイデアで
様々なものにかたちをかえる
おもしろさ。
秋は深まる今日この頃ですが、
まだまだ「飽き」は遠そうです。
●こんなの作ってみました
YOUTUBEで作り方を紹介
お子さんたちの作品に、刺激を受けて、
わたしたちも作品作りに没頭。
療育に活かせるゲームを
ということで作ったのは、
「10を作るゲーム」です。
数の合成について楽しみながら
身につけられることをねらいと
したゲームです。
こちら、ついつい力が入り、
作ってしまいました。
この動画が、
Viscuitなどを使った創作活動
「親子でなにか作ってみようかな」
といった際のきっかけになれたら
幸いです。
ぜひ、御覧ください。
(よろしければ、
高評価&チャンネル登録を
お願いいたしますm(__)m)
今後も不定期ですが、
動画でも情報発信していきたい
と考えます。
さあ、みなさんも
Vamos começa-lo juntos!
(一緒にはじめてみませんか)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お電話はこちら
→ 043-304-6616
Eメールの方はこちら
→ kirari.shinchiba@kurazemi.co.jp
事業所の場所はこちら
〇JR各線「千葉駅」西口ロータリーより徒歩10分
〇京成線「新千葉」駅徒歩3分
#療育#放課後等デイサービス#児童発達支援#千葉市#マンツーマン#個別療育#発達障害#ADHD#ASD#LD#知的障害#グレーゾーン#支援級#SST#意思決定支援#自己決定#自己選択#ビスケット#Viscuit#プログラミング#プログラミング教育#コンピュータは粘土だ#論理的思考力#ICT#オンライン支援#タブレットの活用