こどもサポート教室「きらり」相模大野校です。
発達障害をお持ちのお子さまを対象として、相模原南区の相模大野駅近くで
児童発達支援と放課後等デイサービスの療育を行っています。
「緊急事態宣言解除」となった都道府県もありますが、
神奈川県は新型コロナウイルスの影響で、学校も休校となっております。
生活リズムが崩れている・・学習面の遅れが心配・・
学校からの宿題をこなすのが大変・・ という声が保護者の方からあがっています。
先日、政府からは、「新しい生活様式」という提示がありました。
第2波、第3波にも備える必要があるとも聞いています。
大切なお子様、ご家族を守り、かつ療育・学習のサポートの場としてあり続けるため、
相模大野校では「遠隔支援」にご協力いただいております。
遠隔支援を行ったお子さまの保護者の方々からは「家で教えるのはうまくいかなかったので、
助かっています」「家族以外と話す機会がないので、子どもが喜んでいます」という声をいただいています?
私たち指導員も、指導員の研修を行ったり、全国の教室と教材の共有をしたりして、
支援の仕方について、急ピッチで現在日々研究を重ねています !!
通所支援の代替として始まった遠隔支援ですが、大きな効果をあげられていることを
日々実感し、反響が大きいことを嬉しく思っております☆
今日はその報告を行いたいと思います。
①コミュニケーション力の向上
遠隔支援では、指導員と離れているため、「できた!」「わからない」等
自ら発信する必要があります。
「自分で言わなきゃ!」という自立の思いからか、
しっかり受け答えできている!!というお子様が多数みられています。
②集中力の向上
遠隔支援では、PCやタブレットの画面で視覚的に注目すべき場所が
限定されているためか、気を散らさず、集中して学習できるお子様が多いです。
それも保護者の方々が、集中できる環境設定(おもちゃのない部屋・
家庭内できらりの時間を本人に納得させて臨ませてくださる等)を準備していただいている
上でのことなので、感謝いたしております<(_ _)>
③見て写す力(目の動き)の向上
支援の中で、「プリント学習の解説を画面上で行う」、
「プリントの解答を画面に写し出し、それを見ながら自分で〇つけを行う」
「イラストの描き順を順に画面に写し出し、見ながらイラストを描いていく」
「折り紙を画面を見ながら折っていく」という場面をあえて作っています。
学校生活では、集団の中で行われる時に、板書内容を写したり、
見ながら〇つけを自分で行ったり、
幼稚園・保育園・学校では、工作の時間に全体指示で手順を提示されることも多いです。
「見て写す」という練習の場になっているようです。
保護者の方からは、「見ながらお絵かきできて感激しました!」「いい勉強ですね」等の声が
多くあがっています。
遠隔支援を終えたあとに保護者の方から送られてきた利用者さんたちの作品を紹介します。
【営業に関して】
「きらり」相模大野校は、
現在、通常通り火曜日~土曜日・10時~19時で開所しています。
午前中やお昼過ぎなど利用時間を変更し、分散して利用して頂くことで、接触を避けることにもつながります。
ご希望がありましたら、利用時間の変更等お気軽にお問い合わせください。
【小集団療育に関して】
厚生労働省より、「不必要な接近や接触をさけることが感染防止につながる」とのことより
現在、通所での小集団療育を休止いたしております。
【利用時に関してお願い】
①検温の実施
感染を予防するために、来所前または施設に入室する際に、検温をお願いしています。
事業所に来所する前にご自宅で検温して頂き、37.5℃以上の発熱がある場合には、原則、利用をお断りさせて頂きます。
②手洗い等手先の消毒とマスク着用の協力
感染拡大を予防するために、手先のアルコール消毒や手洗い・うがいを実施したうえで療育を行うこととなります。
また、マスクの着用など実施して頂きますよう、ご協力をお願い致します。
③来所時間、退所時間の協力
三密を避け、教室にいる人数を減らすため、来所及び退所時間をお守りいただくようお願いいたします。
フィードバックは簡単に済ませ、入れ替えの時間に、机、教材等の消毒、指導員の手洗い等をさせていただきます。
支援内容や相談、ご要望等ございましたら、lineやメールにしていただけましたら幸いです。
④lineやメールのご登録の協力
ご意見、ご要望をお聞かせいただくツールとしてlineやメールのご登録をお願いいたしております。
職員が一人一人のお子様に寄り添い、工夫を凝らした支援で、
お子様の成長や不安を「きらり」相模大野校で一緒に解決していきませんか?
現在、児童発達支援・放課後等デイサービスともにほとんど空きのない状態になっております。
現在の空き状況など、お気軽にお問い合わせください。
お子様の成長のために他事業所紹介などお力になれることをさせて頂きます。
ご不明な点がありましたら、「きらり」相模大野校までご連絡ください。
「きらり」相模大野校の職員一同、みなさまのお越しを心よりお待ちしております。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
こどもサポート教室「きらり」相模大野校
神奈川県相模原市南区相模大野7-23-5ラ・フォンテーヌ202号室
TEL/FAX 042-851-6260
E‐mail sagamiohno@kurazemi.co.jp
営業時間:火~土曜日 10:00~19:00
【「きらり」相模大野校までのアクセス】
小田急線相模大野駅南口から徒歩約8分
※「きらり」相模大野校では、利用者様にご利用いだだく駐輪場を設置しておりますので、自転車でお越しになる際はご利用ください。
※なお、大変申し訳ございませんが、相模大野校では専用の駐車場の利用契約は行っておりません。
お車でお越しの方は、周辺のコインパーキングをご利用いただきますよう、よろしくお願いいたします。
- 自閉症、自閉症スペクトラム、高機能自閉症、高機能広汎性発達障害、ASD、注意欠陥多動性障害、ADHD、アスペルガー症候群、ダウン症、広汎性発達障害、普通級、支援級、個別支援級、知的障害、学習障害、LD、重複障害学級、ことばの遅れ、コミュニケーション、言語障害、学習障害、通級、情緒級、精神遅滞、MR、グレーゾーン、相模原南区、療育、小田急線相模大野駅南口、相模原市南区相模大野、ビジョントレーニング(VT)、ソーシャルスキルトレーニング(SST)、児童発達支援(児発)、放課後等デイサービス(放デイ)、個別療育、小集団療育