こどもサポート教室「きらり」相模大野校です。
発達障害をお持ちのお子さまを対象として、相模原市南区の相模大野駅近くで
児童発達支援と放課後等デイサービスの療育を行っています。
今年も残すところ、あと2週間を切りました。
今年一年を振り返ると、コロナウイルスの世界的流行により、
自分たちの生活様式が少しずつ変化していった年でした。
手洗い、うがい、マスク、ソーシャルディスタンス…などが
生活の中で、「当たり前」のものとして取り入れられています。
これからの季節、コロナウイルスだけでなく、インフルエンザにも注意し、
年末年始をお身体にお気をつけてお過ごしください。
さて、幼稚園、保育園の年長さんは、残り約3か月で
小学校へと入学し、小学1年生となります。
「小学校入学まで、具体的に何ができていないといけないの?」
「うちの子、いま、何ができていて、何ができないんだろう?」と
就学までに、多くの不安が募る保護者様も少なくないと思います。
そこで、「きらり」相模大野校では、年長さん向けに
「就学準備のためのきらりと家庭の協力プロジェクト」を行っています。
①「できるかな?就学に向けてのチェックリスト」
このチェックリストは、「きらり」相模大野校独自で取り組んでいるものです。
「〇…一人でできる」「△…サポートすればできる」「×…もうすこし練習が必要」
の3段階で、現時点でのお子さんの様子を保護者様にチェックをしていただいております。
「自分の名前は見本がなくても書けるようになったかな?…〇」
「ぞうきんしぼり、机ふきは全く家でやらせていないな…×」
「脱いだ洋服は、いつもぐちゃぐちゃになってるな…×」
「ひも靴のちょうちょ結びは、今きらりで練習しているな…△」など
お子さんの現況を振り返ることで、成果や課題が見えてきます。
ちょうちょ結びは、体操服のハーフパンツのウエスト部分をしばるために
小学校の入学説明会で先生から「できるようにしておいてください」と
言われた学校もありました。
②「就学に向けて協力してやっていきましょうリスト」
先ほどのチェックリストで、チェックしていただいた内容について、
フィードバックを行っております。
「きらりで取り組むこと」「家庭で取り組むこと」に分けて、
保護者様にお話をさせていただいております。
(例)「きらりで取り組むこと」
・ひらがなの読み書き
・工作セットなどの自分の持ち物の管理(使ったものは、自分で持ち物の「工作セット」の
元の場所にしまう)
・洋服のたたみ方(小学校での体育着を自分でたたんで管理できるようにする)
・折りたたみ傘の使い方(お子さん用のものをご家庭からご持参いただき、
開いたり閉じたり・・たたんだりして、日常でも使えるようにする)
(例)「ご家庭で取り組むこと」
・ひらがなの読み(小学校の音読に慣れるために、絵本などの音読に取り組む)
・洋服のたたみ方(きらりでもやったことをお家でも同じようにやってみる)
・トイレットペーパーの扱い(適切な長さに切る、ペーパーを新しく付け替える)
・配膳の仕方(小学校の給食ぞうきんをしぼる、テーブルをふく、ごはんをよそる)
以上のように、「きらり」と「家庭」で行うことを整理し、課題を可視化することで、
「今後、きらりで何にとりくんでいくのか」
「これから、家庭で何にとりくめばいいのか」を明確化しました。
また、「きらり」で行ったことを「家庭」でもくり返し行うことで、
お子さんに継続した力がつくことを願っております。
このように、「きらり」相模大野校では、ご家庭と協力して、
お子さまの就学準備をしております。
年長さんに限らず、お子様の就園や就学に向けて不安がある方は、
ぜひ、「きらり」相模大野校にお問い合わせください。
~ きらりと家庭の協力プロジェクト ~
「きらり」相模大野校と一緒に、いろいろな不安を解決していきましょう!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
※児童発達支援(未就学児)の「小集団療育」で制作した作品の紹介です。
ツリーの部分は、「ビー玉絵」(ビー玉に絵の具をつけて転がしたもの)です。
まわりの雪は、鉛筆の裏に白い絵の具をつけて、10個スタンプし、
雪を表現しました。
スタンプする時、「1,2,3,4・・」と数唱しながら押していました
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
※年末年始の休業のお知らせ
「きらり」相模大野校では、12月29日(火)~ 1月4日(月)まで
お休みをさせていただきます。
12月の最終開所日は、12月28日(月)です。
年始は、1月5日(火)から開所いたします。
ご確認の上、よろしくお願いいたします。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
【相模大野校 空き情報】
●放課後等デイサービス(小・中・高校生)は、現在、あきのない状態です。
●児童発達支援(未就学児・2歳~4歳)は「木曜11時」「金曜11時」
いくつか【あき】がございます。枠には限りがございます。ぜひ、お早めにお問い合わせください。
「きらり」相模大野校の職員一同、みなさまのお越しを心よりお待ちしております。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
こどもサポート教室「きらり」相模大野校
神奈川県相模原市南区相模大野7-23-5ラ・フォンテーヌ202号室
TEL/FAX 042-851-6260
E‐mail sagamiohno@kurazemi.co.jp
営業時間:火~土曜日 10:00~19:00
【「きらり」相模大野校までのアクセス】
小田急線相模大野駅南口から徒歩約8分
※「きらり」相模大野校では、利用者様にご利用いだだく駐輪場を設置しておりますので、自転車でお越しになる際はご利用ください。
※なお、大変申し訳ございませんが、相模大野校では専用の駐車場の利用契約は行っておりません。
お車でお越しの方は、周辺のコインパーキングをご利用いただきますよう、よろしくお願いいたします。
自閉症、自閉症スペクトラム、高機能自閉症、高機能広汎性発達障害、ASD、注意欠陥多動性障害、ADHD、アスペルガー症候群、ダウン症、広汎性発達障害、普通級、支援級、個別支援級、知的障害、学習障害、LD、重複障害学級、ことばの遅れ、コミュニケーション、言語障害、学習障害、通級、情緒級、精神遅滞、MR、グレーゾーン、相模原南区、療育、小田急線相模大野駅南口、相模原市南区相模大野、ビジョントレーニング(VT)、ソーシャルスキルトレーニング(SST)、児童発達支援(児発)、放課後等デイサービス(放デイ)、個別療育、小集団療育、就学準備